「花譜の館」へようこそ。
冠(かんむり)の星の如きや 皇帝ダリア
1
皇帝ダリア
「花譜の館」へようこそ。
本日(11月13日)は、朝から肌寒く、空には白い雲が満天を覆っており、降雨が心配な1日でした。
昨夜、本日の投稿のテーマの花を 皇帝ダリア(コウテイダリア)と決め、作句に努めました。思うように句ができないばかりか、画像の取り込みも全くできず、午前3時を過ぎましたので、とりあえず就寝し、本日11時ごろ起床しました。
本日は午後から通院の日で、それまでに画像の半分ほどを取り込みました。
通院先の待合室で作句し、診察を受け、薬局で薬を受け取り、午後4時ごろ帰宅、早めに夕食を摂り、残りの画像を取り込みました。そうして午後6時過ぎにブログを打ち始めました。
まず皇帝ダリアの投稿のいきさつについて説明します。
ダリアは品種が多く、ある程度そろってから投稿しようと考えていました。品種名は分りませんが、ダリアと確定の花と出会ったのは本年の夏の7月15日、18日で、北九州市立白野江植物公園の芝生広場でした。他の多くの花々に混じって少ない紅いダリアが咲いており、撮影しました。投稿する程の数はなく、そのうち他種がそろってからと放っていました。
そうして今月11月7日、北九州市若松区の響灘緑地・グリーンパークに秋のバラを見に行った時のことです。
バラは見るに値しないものの、北ゲートを入ってすぐのところに、太陽のコロナの如く燃えるような黄色い、ダリアを見て撮影しました。これまた品種名は分りません。また熱帯生態園の前に植えられていた、「皇帝ダリア」を撮影し、ダリアの画像がそろったのです。これで、ダリアの投稿を決めました。
くどいようですが、画像検索をしても、白野江植物公園の赤いダリア、グリーンパークの黄色いダリアについては品種名は分りません。なにせ世界で3万種以上の園芸品種があることですから。分かる方はコメントで教えていただけませんでしょうか。お願い致します。
2
皇帝ダリア
まずテーマの「皇帝ダリア」について述べる前に、ダリア一般について記載させていただきます。
ダリア
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
ダリア
(晩夏)
季語
ダリア 天竺牡丹(てんじくぼたん) 浦島草(うらしまぐさ)
ポンポンダリア
ダリア キク科
[植物・特徴]
原産地はメキシコで、同国の国花でもある。茎は直立し、夏から秋にかけてキクに似た大きな頭花をつける。幾重にも花弁を開く豪華な花を咲かせるので人気も高く、世界で約3万種以上の園芸品種がある。
スウェーデンの植物学者で、リンネの弟子であったA・ダールの名にちなんでダリアと名づられた。
[歴史・文化]
メキシコでは、コロンブス上陸以前から、薬草として栽培されていた。18世紀終わりごろにヨーロッパに伝わり、日本には19世紀の前半、天保年間のころに渡来したとされる。以降改良が進み、花色も形も多様となっている。比較的花期が長いところから「浦島草(うらしまぐさ)」とも呼ばれる。
[作句のポイント]
鮮やかな色彩は印象深い。表記は ダリヤ・ダリア・ダーリアと幾通りかある。言語の発音にはダーリアが近いがとくに制約はない。浦島草(うらしまぐさ)との異名があるが、ウラシマソウは全く別の野草。
と説明されています。
3
4
焦がるるほど燃えよ 火だるまのダリア
5
6
7
8
アポロンの申し子なるや ダリア燃ゆ
[注・「もうしご」とは霊力を備えたものから生まれた子、の意]
9
インターネットによると
皇帝ダリア
学名
Dahlia imerialis
別名
コダチダリア 帝王ダリア
成長すると3~4メートルにもなることから皇帝と名付けられました。
別名・木立(コダチ)ダリア。
花はピンク色で直径約20センチメートルの大輪の花を茎の頂上につけます。晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻です。
霜に弱いですから、気温が3度以下の時は家に入れます。また夜、街灯の下ではつぼみが付きません。暗いところに移動しましょう。
育てるのは簡単ですが、風に弱いのでしっかりした添え木が必要です。
あとは夜街灯がない場所で日当たりのいいところがいいですね。昼間の時間が短くなると花芽は持ちますので夜街灯などがあって明るいと花芽を持ちません。
植える場所は良く耕して柔らかくして根がのびのび出来るようにしてあげるといいです。
肥料は大きくしたい場合は根から離して円を描くように暖効性の固形の肥料を一握りくらい入れておくといいと思います。
あまり長くしたくない方は8月10日ぐらいまでに剪定するといいと思います。のびた茎の3分の1以上残して切っておいてください。8月中旬以後に花芽を持ちますのでその後の剪定はしないでください。
花芽を持ってから剪定すると花が咲かないことがあります。
と説明されています。
では、『皇帝ダリア』 を、1、2の画像に引き続いて紹介することにします。
10
皇帝ダリア
11
皇帝ダリア
12
皇帝ダリア
碧落(へきらく)や 皇帝ダリアの厳(いつく)しき
[注・「へきらく」とは青い空、「いつくし」とは古語で、威厳がある、おごそかである、の意]
13
皇帝ダリア
14
皇帝ダリア
15
皇帝ダリア
本稿は、11月14日未明に投稿決定しましたが、
その日の夕刻、市立白野江植物公園・芝生広場にて、皇帝ダリアを発見、撮影したもので、
14、15、の画像を、15日夕刻に追加挿入いたしました。
あしからず。
(梨雨)