Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all 1281 articles
Browse latest View live

69回目の「終戦の日」・全国戦没者追悼式・に寄せて-蓮(はす)の花2014・Ⅱ-今日の一景(91)-福智山ろく花公園

$
0
0
 
今日の一景
(91)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
69回目
終戦の日
 
全 国 戦 没 者 追 悼 式
に寄せて
 
蓮(はす)の花
 
 
英霊に不戦誓ひて合掌のその掌の皺の深きや
(えいれいにふせんちかひてがっせうのそのたなうらのしわのふかきや)
[注・「たなうら」とは古語で、手のひら、の意]
 
 
終戦忌皺の増したる掌
(しゅうせんきしわのましたるたなごころ)
[注・「たなごころ」も古語で、手のひら、の意]
 
 
 
当麻寺
(とうまじ)
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
終戦を知らぬ世代の慰霊祭
(しゅうせんをしらぬせだいのいれいさい)
 
 
 
 
 
 
蓮池に轟音残して訓練機
(はすいけにごうおんのこしてくんれんき)
 
 
 
 
 
青蓮華
(しょうれんげ)
 
イメージ 2
 
 
平成26年8月15日
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 

四季の風景・夏~秋-木漏れ日の路(こもれびのみち)-今日の一景(92)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
 
今日の一景
(92)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四 季 の 風 景
夏~秋
 
木漏れ日の路
(北九州市立白野江植物公園)
 
 
木漏れ日の径に読経の蝉時雨
(こもれびのみちにどきょうのせみしぐれ)
本句は口語調です
[注・「どきょう」とは、声を出して経を読むこと、の意]
季語
(7月)
蝉時雨
(せみしぐれ)
とは
木立ちの中の降るような蝉の声、
をいう
 
 
1
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
花を撮り尽くしてや緑陰に入る
(はなをとりつくしてやりょくいんにいる)
季語
6月
緑蔭
(りょくいん)
とは
夏のしたたる木蔭(こかげ)である
日ざしが土におとすのかげは、明るく生気溢れる中にしずけさがある
をいう。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
深山路やつくつくぼふしの直訴なる
(みやまぢやつくつくぼうしのぢきそなる)
[注・それぞれ古語で、「みやまぢ」とは山の路(みち)
「ぢきそ」とは、定められた手続きを経ないで、主君や将軍に直接に訴えでること、の意]
季語
(8月)
法師蝉
(つくつくぼふし) (つくつくぼうし)
法師蝉
(ほふしぜみ)
とは
秋風とともに鳴き始める蝉で
名は鳴き声からきていて、地方によっていろいろに聞きとられているが、
はじめ、ジュツジュツジュツといい、つぎに、オシーツクツクと何度もゆっくり繰り返し、
最後に、ツクツクボウシと3回ぐらい鳴き、ジーと尾を引くように鳴きおさめる
「筑紫恋し」と鳴くという説もある
をいう
 
 
 
イメージ 3
 
なお、季語の説明については、
稲畑汀子・編
ホトトギス・改訂版・新歳時記
三省堂
を参考にしました。
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・秋・紅葉(こうよう)-ネグンド楓 ` フラミンゴ ' =とねりこ葉の楓-今日の一景(93)-北九州市立白野江植物公園 & 福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(93)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
紅葉
(こうよう)
 
ネグンドカエデ `フラミンゴ '
[ ネグンド楓 `フラミンゴ ' ]
 
 
 
フラミンゴお船に乗って波越えて
(フラミンゴおふねにのってなみこえて)
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
ネグンドカエデ ` フラミンゴ '
 
 
北九州市立白野江植物公園
この木の幹に掲げられた ネームプレート によりますと
 
 
ネグンドカエデ ` フラミンゴ '
Acer negund  ` Flamingo '
 
北米原産のカエデの白斑品種で
新葉がフラミンゴ色に染まります。
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
美しげに繕ひ立ててフラミンゴ
(うつくしげにつくろひたててフラミンゴ)
[注・それぞれ古語で、「げ」とは接尾語で、いかにも・・・の様子である、らしく見える
「つくろひたつ」とは飾り立てる、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
インターネットの  みんなの花図鑑  によりますと
 
 
 ネグンドカエデ ` フラミンゴ '
学名
Acer negund  ` Flamingo '
別名
トネリコバノカエデ
分類
カエデ科  カエデ属
開花時期
4月
花の色
黄、
名前の読み
ねぐんどかえで ` ふらみんご '
分布
園芸品種
原種の原産地はカナダ中西部からアメリカ西部にかけて太平洋岸を中心に分布。
日本へは明治時代の初期に渡来。
生育地
庭木
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
20メートル
 
花の特徴
   雌雄異株であるむ。葉に先立って花が咲く。黄緑色をした花が垂れ下がって咲く・
 
葉の特徴
   葉は奇数羽状複葉で、日本の「楓」とは趣が異なる。奇数羽状というのは、小葉が向かい合ってつき、先に1枚の小葉がつく形状である。フラミンゴ」の葉は白い覆輪が広く入り、桃色を帯びるというトリカラーで美しい。
 
実の特徴
   :結実時期は8~10月である。花の後にできる実は分果 (複数の子房からできた果実) で、2つのブロックからなる。実は食用になる。
 
この花について
   属名の Acer は 「裂ける」 という意味のラテン語からきている。種小名の negund はサンスクリット由来で 「3ないし5の数」 という意味である。品種名の flamingo はラテン語の 「flamma (炎) 」 からきている。
 
その他
   当初は、バットの原材料などに使われる とねりこ の葉に似ているということで、とねりこの葉の楓 (トネリコノバのカエデ) の名が使われた。寒冷地向きということで、北海道では街路樹とされている。樹液は、メイプルシロップやメイプルシュガーとして利用される。
 
 
と説明されています。
 
 
 
谷の戸のネグンド楓の貴やかに
(たにのとのネグンドカエデのあてやかに)
[注・それぞれ古語で、「たにのと」とは谷の出入口、
「あてやか」とは形動ナリで、高貴・優美・上品なさま、の意]
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
日輪を目掛けて飛び立てフラミンゴ
(にちりんをめがけてとびたてフラミンゴ)
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
故郷の山河麗しフラミンゴ
(ふるさとのさんがうるわしフラミンゴ)
 
 
イメージ 7
 
 
 
2、4、7、8の画像は、北九州市立白野江植物公園の芝生広場
1、3、5、6の画像は、福智山ろく花公園南の小路沿い
にて撮影したものです。
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

大型航海練習帆船の寄港-初夏・帆を下した日本丸Ⅱ世号-今日の一景(94)-門司区西海岸

$
0
0
今日の一景
(94)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
大型航海練習帆船
寄港
 
帆を下した
日本丸Ⅱ世号
 
 
栄光の日本丸に青葉潮
(えいこうのにっぽんまるにあおばしほ)
季語
青葉潮
(あおばしお)
青葉潮とは5月の潮のことである。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
日本丸
(にっぽんまる)
Ⅱ世号
 
インターネットの ウィキベデイアフリー百科事典 によりますと
 
日本丸
二世号
 
主要緒元
船種
(帆走型式)
4檣パーク型帆船
総トン数
2570トン
全長
110.09m
全幅
13,80m
メインマスト高
43.5m
(線楼甲板からの高さ)
東京港レインボーブリッジをくぐれる最大高さに設計されたと言われている
喫水
6.57m
総帆数
36枚
(横帆18枚、楯穂18枚)
最大登載人員
190名
ディーゼル機関(2基)による機走可能
主機型式
ダイハツ
右舷機 : 6DSMB-28NS
左舷機 : 6DSMB-28NSL
マストが船底まで貫通しているため主機を中心に配置することができない  
 
   日本丸(にっぽんまる)の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸Ⅱ世が就航した。日本丸二世は帆装艤装設計から制作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船である。住友重浦賀工場で建造された。
 
   先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており、世界でも有数の高速帆船として名を連ねている。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1986年(昭和61年)、1989年(平成元年)、1993年(平成元年)、1993年(平成5年)と3回受賞している。
 
   なお、日本丸Ⅱ世と姉妹船の海王丸Ⅱ世(1989[平成元年]就航)を見分けるための大きな違いは、舳先にある船首像てある。日本丸Ⅱ世の船首像は手をあわせて祈る処世の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名づけられている。海王丸Ⅱ世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」名付けられている。
 
と説明されています。
 
 
 
停泊の4本マスト夏の海
(ていはくのよんほんマストなつのうみ)
 
 
 
 
 青潮や枠をはみ出て日本丸
(あをしほやわくをはみでてにっぽんまる)
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
夏潮や艫に掲げし日章旗
(なつしほやともにかかげしにっしょうき)
[注・「とも」とは古語で、船尾、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
全て、2012年5月28日に撮影したものです。
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

訪問者数のべ30000名突破記念-睡蓮(すいれん)Ⅰ・2014-今日の一景(95)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(95)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
訪問者数のべ30000名突破記念
 
四季の風景
 
睡蓮
(すいれん)
 
睡蓮の立つや別館立礼席
(すいれんのたつやべっかんゅうれいせき)
 
 
イメージ 4
 
 
 
スイレン属
 
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
スイレン・Nymphaeales
スイレン・Nymphaeaceae
スイレン・Nymphaea
 
スイレン属
   スイレン属(スイレンぞく)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。
 
   日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。日本全国の池や沼に広く分布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。睡蓮は未草の漢名であるが、一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。
 
特徴
   水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る。葉の表面に強い撥水性はない。多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつける。
 
   日本において一般的なスイレンは、いくつかの野生種を交配、品種改良し、作出された園芸品種である。花の色、葉の色、模様、などについて様々な姿の品種が存在する。
 
・ヒツジグサ(N.tetragona)
   日本を含めアジアからヨーロッパ、北アメリカなど北半球に広く分布している。
・ブルー・ロータス(N.caerulea)
   アフリカから東南アジアに分布。古代エジプトの壁画などにも描かれている。
・ヨザキスイレン(N.lotus)
  別名タイガー・ロータス、アフリカから東南アジアに分布。古代エジプトの壁画などにも描かれている。
・ホシザキスイレン(N.nouchali)
   別名セイロン・ヌパール。インド、ラオス原産。ヌパール(コウホネ属の総称)と呼ばれるが、スイレンの仲間である。葉は、黄緑色のグリーンと、濃い赤のレッドがある。
・アカバナスイレン(N.rubra)
  別名タイ・ニムファ、葉が真紅に染まる東南アジア原産のスイレン。一般的にはアクアリウムで水中葉を観賞するが、戸外で保温が可能なら、花を楽しむことが可能である。
・ティナ(N. `Tina')
   園芸種。小型だが非常に花付きが良く育てやすい。ムカゴで増えるため繁殖も容易。色は青みかかった紫だが、生育条件によって変化することもある。昼咲き。初心者用としても有名な熱帯性スイレン。  
 
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
 
季語
水蓮
(すいれん) (すゐれん)
 
スイレン  スイレン科
 
   水草のなかでは最も人気のあるものの一つで、画家モネの『睡蓮』でもお馴染みである。スイレンは、スイレン属約40種の総称名である。花が夜に閉じることからこの名がついたが、ロッスとよばれるエジプト産のスイレンのように、夜咲きの種類もある。「蓮」の字がつくように、外見がハスに似ており、英名では、ハスもロッスもロータスと呼ばれて紛らわしい。しかし、スイレンには大きな雌しべが一本だけあるのに対し、ハスではたくさんの雌しべが一つ一つの蜂巣(はちす)の穴に埋もれるという大きな違いがある。長年、両者は同じスイレン科に分類されてきたが、今では別科として扱う考えが有力となっている。
   スイレンは大きく4群に分類できる。熱帯性の昼咲き群と夜咲き群、耐寒性の大型群と小型群である。日本のヒツジグサは耐寒性の小型群、エジプトのロッスは熱帯性の夜咲き群である。耐寒性の種類はすべて昼咲き群である。
   園芸品種も数多く作られ、色とりどりの花色を楽しませてくれる。 < 清水健美 >
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
畳む書は孫子の兵法黄水蓮
(たたむしょはそんしのへいほうきすいれん)
 
 
イメージ 6
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 
 

四季の風景・夏-日日草(にちにちそう)-今日の一景(96)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(96)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
日日草
(にちにちそう)
 
 
 
自分史の完成何時に日々草
(じぶんしのかんせいつににちにちそう)
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
ニチニチソウ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
ニチニチソウ
[日日草]
 
学名
Catharnthus roseus (=Vinca Rosea)
分類
キョウチクトウ科  ニチニチソウ属
開花時期
6~7月
花の色
白、ピンク、赤、他
名前の読み
にちにちそう
分布
原産地はマダガスカル。
日本へは江戸時代の中期に渡来。
生育地
庭植え
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
20~50cm
花言葉
積み重ね、しるし
誕生花
7月30日
 
花の特徴
   茎先や上部の葉の脇に花をつける。花茎は3~4センチくらいで、先が5つに裂ける5弁花のように見える。花の色は赤や白のほかに、白に赤目、ピンク、濃いピンクなどがある・
 
葉の特徴
   葉は細長い楕円形で、向かい合って生える (対生) 。葉の先は尖り、縁にぎざぎざはない (前縁) 。表面には艶がある。
 
実の特徴
   花の後にできる実は細長いさや状の袋果 (熟すると果皮が自然に避けて種子を放出する) である。
 
この花について
   属名の Catharanthus はギリシャ語の 「 Catharos ( 純粋な ) + anthus ( 花 ) 」 からきている。種小名の Roseus は 「バラ色の」 という意味である。
 
その他
   熱帯では年中花をつける多年草であるが、温帯では1年草として扱われる。名の由来は、1日ごとに新しい花をつけることからきている。旧学名の ビンカ の名でも流通している。全草にアルカロイドを含み、特に抗悪性腫瘍薬物として注目れている。
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
俳句上
 
 
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
 
季語
(晩夏)
日日草
(にちにちそう) (にちにちさう)
日日花(にちにちか) 四時花(しじか) そのひぐさ
 
[植物・特徴]
   西インド、マダガスカル原産。熱帯各地に広く自生するほか、鑑賞用に栽培もされる。直立した茎に長楕円形の葉をつける。夏から秋にかけて、葉の腋に、先が五つに裂けた筒状の花を数個ずつつける。一日ごとに新しい花が咲き続けた後、細長い実をつける。葉の成分にアルカロイドを含む。民間薬などで用いられるが、大量服用は危険である。
[作句のポイント]
   熱帯産らしい鮮やかな色彩。日本では寒さに耐えきれず秋に枯れてしまうため、花壇などでは小ぶりなものが多く愛らしいといった印象を与えてくれる。
 
と説明されています。
 
 
 
鉄塔や日日草の嫋やかに
(てっとうやにちにちそうのたおやかに)
[注・「たをやか」とは古語で、(物の姿・形が)やわらかである。しなやかである。の意]
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 山麓に遣らずの雨降る日日草
(さんろくにやらずのあめふるにちにちそう)
[注・「やらずのあめ」とは、帰ろうとするする人を、まるで引き止めるかのように降ってくる雨、
また出かけようとする時、折悪しく降ってくる雨、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・夏-ダリアⅠ・2014-今日の一景(97)-北九州市立白野江植物公園&福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(97)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
ダリア
 
 
ダリア咲く心も身をも焦がしつつ
(ダリアさくこころもみをもこがしつつ)
 
 
イメージ 1
 
 
 
ダリア
 
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
ダリア
[Dahlia]
 
学名
Dahlia pinnata
分類
キク科  ダリア属
開花時期
6~10月
花の色
白、橙、ピンク、赤、他
名前の読み
だりあ
分布
原産地はメキシコ
生育地
園芸品種
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
30~200センチ
花言葉
有能、真心
誕生花
7月29日
 
 
 
葉の特徴
   葉は羽状複葉で、向かい合って生える ( 対生 ) 。
 
この花について
   メキシコでは国花になっている。日本へは江戸時代にオランダを通じて渡来した。和名を天竺牡丹 ( テンジクボタン )という。花の形が 「牡丹」に似ていることからきた名である。様々な園芸品種があり、花の形も色も多彩である。数万品種があるという。
 
 
と説明されています。
 
 
此方此方のダリア火の手の上がるがごと
(こちごちのダリアひのてのあがるがごと)
[注・「こちごち」とは古語で、あちらこちら、の意]
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
 
季語
ダリア
ダリア 天竺牡丹(てんじくぼたん)  ダリア園(だりあえん)
 
ダリア  キク科
 
   かつては、夏の庭に咲き競っていたが、都市では日当たりのよい庭がなくなったためか、最近ではあまり見かけない。
   春に芋状の根茎(こんけい)を植えると、茎をまっすぐに伸ばし、7月初めごろに第一花が咲く。その後も脇枝が
伸びて次々と花をつける。気温が高い盛夏は花質が悪くなるが、夜間の気温が低い高原や山間地では、見事な花が楽しめる。
   たくさんの花が集まった頭花(とうか)は直径5センチから40センチに達するものまである。花形も一重咲き、手毬(てまり)形のポンポン咲き、舌状花が広くて豪華なデコラ咲き、細くよれたカクタス咲きなど変化が多い。色も黄、橙、桃、赤、紫、白と豊富。葉には独特のにおいがある。
   原産地はメキシコ高原地帯で、18世紀末にスペインに渡った。以後欧米で品種改良され、日本には江戸時代後期の天保12(1841)年に渡来し、天竺牡丹と呼ばれた。冷涼な気候を好む草花で、秋に咲く花は色彩が一段と冴えて美しい。最近では種子から播いて1年草として育てる系統もある。   < 鳥居恒夫 >
 
と説明されています。
 
 
 
晩節は汚さぬものぞダリア咲く
(ばんせつはけがさぬものぞダリアさく)
[注・「ばんせつ」とは、晩年の節操、の意]
 
 
イメージ 5
 
 
 
一渡り見れば瞼にダリアあり
(ひとわたりみればまぶたにダリアあり)
[注・「ひとわたり」とは古語で、一回、一度、の意]
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
山下の陰も清なるダリアかな
(やましたのかげもさやなるダリアかな)
[注・それぞれ古語で、「やました」とは山のふもと、「さや」とは副詞ではっきり、すっきり、の意]
 
 
イメージ 8
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 

四季の風景・秋-桔梗(ききょう)・坂本龍馬の家紋の花・Ⅰ・2014-二重咲きの園芸品種-今日の一景(98)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
今日の一景
(98)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
桔梗
(ききょう)
二重咲きの園芸品種
 
懐に連発銃や桔梗紋
(ふところにれんぱつじゅうやききゃうもん)
本句は、坂本竜馬のエピソードにのっとって作句したものです。
竜馬が護身用として懐にしのばせていた拳銃は、
スミス&ウェッソンⅡ型・アーミー六連発回転式銃です。
これは有名な話ですが、拳銃とともに常に懐にしのばせていたものに、
現在の国際法ともいえる、万国公法の冊子があります。
俳句に2つを盛り込もうとしたのですが、無理でした。
ここは連発銃のみとさせていただきます。
坂本家は、美濃の名門土岐氏の流れをくむ土佐藩の郷士です。
また明智光秀の末裔にあたるという説もあります。
家紋は、「組合せ角に桔梗」で、本句を作句しました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
キキョウ
 
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
 
季語
桔梗
(ききょう) (ききゃう)
きちこう
 
キキョウ  キキョウ科
 
[植物・特徴]
  秋の七草の1つ。日本各地の日当たりの良いやや乾燥した草地に自生する。観賞のために栽培されることも多い。茎は円柱形で直立する。葉は幅の広い針形で、葉柄はごく短く、ふちがのこぎり状にぎざぎざしている。 8~9月、茎や枝の先に、径4~5センチの花をつける。花は一般的には青紫色で先が5裂した釣鐘形をしているが、園芸品種では白花や二重咲きなどもある。
[歴史・文化]
   漢方では天日干しにした根を「晒桔梗」とよび、気管支炎や扁桃炎などの薬として用いる。日本でも古くから薬用や屠蘇(とそ)の材料として使われ、『延喜式』に下総、山城、大和など各地から貢納された記録がある。日本で最初にキキョウの名が見えるのは『出雲風土記』。また秋の七草を詠った、
『j万葉集』山上憶良の歌
萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花
に出てくる「朝顔」は、キキョウを指すという説がある。
[作句のポイント]
   全体に線の細い秋の野草のなかで、そのさっぱりとした形と鮮やかな青紫は印象的。紙風船のようなつぼみの形も個性的である。雨に濡れたさまも、花色がいっそう引き立って美しい。
 
と説明れています。
 
 
 
龍馬の家組合せ角に桔梗紋
(りょうまのへくみわせかくにききゃうもん)
[注・「へ」とは古語で、いへの変化したもので、いえ、の意]
 
 
イメージ 2
 
 
 
夏潮や海援隊にいろは丸
(なつしほやかいえんたいにいろはまる)
注・「いろは丸」とは、西洋式蒸気商船で、伊予大州藩が、
1866年9月に、
坂本竜馬、五代友厚仲介のもとに、ポルトガルから、3万3600両で購入したもの。
龍馬はこの蒸気商船を借り受け、1867年5月、大阪を目指して出向したが、
同月26日、紀州藩軍艦明光丸と衝突し沈没した。
過失を巡る審判において、龍馬は万国公法を根拠にして、明光丸の過失を認めさせ
賠償金8万3526両198文を勝ち取った。
その後紆余曲折があり、7万両に減額され、
11月7日に長崎にて支払われたが、その8日後龍馬は京都川原町の近江屋にて暗殺された。
 
 
イメージ 3
 
なお、昨年7月27日投稿の、桔梗のブログの登載句は
本能寺囲むは桔梗の旗印
落ち延ぶる風の音花桔梗
日光や桔梗の紋ある東照宮
です
URL
です。
クリックしてご覧下さい。
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

訪問者数のべ30000名突破記念Ⅱ-睡蓮(すいれん)Ⅱ(2014)-未草(ひつじぐさ)-日本が誇る温帯性睡蓮(すいれん)-峰ヶ浦池&北九州市立白野江植物公園

$
0
0
花譜の館」へようこそ。
 
睡蓮の影定まるや未刻
(すいれんのかげさだまるやひつじどき)
[注・それぞれ古語で、「かげ」とは水面・鏡などに映る姿・形
「ひつじ」とは時刻の名で、午後2時および、その前後2時間。一説に午後2時からの2時間。]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
花譜の館」へようこそ。
 
 
   本日は、8月22日に続き、訪問者数のべ30000名突破を記念して、睡蓮(すいれん)Ⅱとして、日本の睡蓮(すいれん)の未草(ひつじぐさ)を投稿します。
   未草(ひつじぐさ)については、解説がまちまちで、はっきりとは申し上げられません。
   どうも白とは限らないということです。その点、色につき明確に述べられているサイトがないのです。ただ唯一言えることは、温帯性昼咲き睡蓮であり、日本の池に咲く種は、この未草(ひつじぐさ)の変種であろうと思われます。
睡蓮Ⅰ
ウィキペディアフリー百科事典
参照
 
   とにもかくにも睡蓮の水上に浮かぶようにして咲く姿は、かの画家の「モネ」も愛し描き続けたほどで、日本人のみなみならず世界の人のお気に入りの花であることには間違いなさそうです。
 
8月23日
日誌
後  述
 
 
水底は縺れているらし未草
(みなぞこはもつれているらしひつじぐさ)
 
 
イメージ 2
 
 
 
どんみりとして雲と戯るる未草
(どんみりとしてくもとたはぶるるひつじぐさ)
[注・それぞれ古語で、「どんみり」とは古語で、空が曇ってうす暗いさま、「たはぶる」とは戯れる、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
ヒツジグサ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
 
ヒツジグサ
 
花名
未草
科名
スイレン
属名
スイレン
学名
Nymphaea tetragona
分布
北海道から九州。 
海外では、中国、台湾、シベリア、インド北部、ヨーロッパ、北アメリカなどに広く分布
生育地
池沼
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
20~50センチ
開花時期
5~10月
誕生花
7月24日
花言葉
清純な心
 
花の特徴
   花茎の先に花茎5センチくらいの白い花をつける。花弁は8枚から15枚くらいである。萼片は4枚、雄しべはたくさんある。一つの花は3日咲いた後、水中に沈んで実をつける。
 
葉の特徴
   葉は根際から生えて水面に浮く。円形でつけ根の部分はやじり形に深く切れ込んでいる。
 
実の特徴
  花の後にできる実は液果 (果皮が肉質で液汁が多い実) である。
 
その他
  和名の由来は、未の刻 (午後2時) ごろに開花するということからきている。実際には午前中に花を開き、夕方にはしぽむ。俳句の季語は夏である。
 
と説明されています。
基本データの花色の欄については
となっており、検討中であることが窺われます。
 
 
 
 
葉の上に影を乗せたり未草
(はのうへにかげをのせたりひつじぐさ)
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
 
睡蓮
とは特別の頁を設けて
 
季語
未草
(ひつじぐさ)
 
ヒツジグサ  スイレン科
 
   低山から亜高山までの、水深10~50センチほどの比較的浅い沼地に生える。ときには、広大な水面を埋め尽くして葉を浮かべ、あちこちに白い花をのぞかせている。花は午前中にゆっくりゆるみ、名のとおり未の刻 (ひつじのこく・午後2時) 前後には完全に開き夕刻には閉じる。しかし、1日花ではなく、数日間、開閉を繰り返した後にしおれる。
   浮葉性の多年草で、葉や花は泥中の根茎 (こんけい) から直接伸びる。葉は深い心形か矢尻形で、後部はほとんど中心まで切れ込み、表面には微細な突起があって水をはじく。花期は6~9月。がく片、花弁、雄しべはらせん状に並んで、雄しべから花弁への移行が見られるなど、原始的な花をもつ。北海道から九州までのほか、ユーラシア大陸に広く分布する。中国名は睡蓮だが、日本では睡蓮は総称名として用いられる。< 清水健美 >
 
と説明されています。
 
 
 
未草水面の影も鯉の餌
(ひつじぐさみなものかげもこいのゑば)
[注・「ゑば」とは古語で、えさ、の意]
 
 
イメージ 7
鯉が見えますか。
 
 
睡蓮の影を崩さぬ鯉のをり
(すいれんのかげをくづさぬこいのをり)
 
 
イメージ 8
 
 
睡蓮の葉の間に甚き白さかな
(すいれんのはのまにいたきしろさかな)
[注・「いたし」とは、はなはだしくすぐれている、の意]
 
 
イメージ 9
 
 
傍に巻葉率ゐて緋睡蓮
(かたはらにまきばひきゐてひすいれん)
[それぞれ古語で、「かたはら」とはそば、「率ゐる」とは連れる、の意]
 
10
 
イメージ 10
 
 
 
11
 
イメージ 11
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・夏-ダリアⅡ2014-園芸品種・「リド」の白珠-今日の一景(99)-福智山ろく花公園

$
0
0
 
今日の一景
(99)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
ダリア
園芸品種
「リド」
白花
 
 
ダリア咲くそぼ降る雨の透りけり
(ダリアさくそぼふるあめのとほりけり)
[注・それぞれ古語で、「そぼふる」とはしとしとと雨が降る、「とほる」とは透き通る、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
ダリア
 
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
 
季語
ダリア
(晩夏)
ダリヤ 天竺牡丹(てんじくぼたん)  浦島草(うらしまぐさ)
ポンポンダリア
 
ダリア  キク科
 
[植物・特徴]
   原産地はメキシコで、同国の国花でもある。茎は直立し、夏から秋にかけてキクに似た大きな頭花をつける。幾重にも花弁を開く豪華な花を咲かせるので人気も高く、世界で約3万種以上の園芸品種がある。
   スウェーデンの植物学者で、リンネの弟子であったA・ダールの名にちなんでダリアと名づけられた。
[歴史・文化]
   メキシコでは、コロンブス上陸以前から、薬草として栽培されていた。18世紀終わりごろにヨーロッパに伝わり、日本には19世紀の前半、天保年間のころに渡来されたとされる。以降改良が進み、花色も形も多様となっている。
   比較的花期が長いところから「浦島草」とも呼ばれる。
[作句のポイント]
   鮮やかな色彩は印象深い。表記はダリア・ダリヤ・ダーリアと幾通りかある。原語の発音にはダーリアが近いがとくに制約はない。浦島草との異名があるが、ウラシマソウはまったく別の野草・
 
と説明されています。
 
 
 
 
雨催ひダリア畑に逃げ退きぬ
(あめもよひダリアばたけににげのきぬ)
[注・それぞれ古語で、「もよひ」とは名詞の下に付いてその兆しが見える言葉を表す語、
「にげのく」とは逃げ去る、の意]
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
福智山ろく花公園
このダリア畑のプレートには
 
大 輪 咲
ダ リ ア
 
リ ド
 
独特のダイナミックさが魅力 !
 
と記載されていました。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
九天にダリアの白珠冲るべし
(きゅうてんにダリアのしらたまひひるべし)
注・それぞれ古語で、「きゅうてん」とは大空、「しらたま」とは白色の美しい玉、
「ひひる」とは高く舞い上がる、の意]
 
 
イメージ 7
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・夏-浜撫子(はまなでしこ)-今日の一景(100)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
今日の一景
(100)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
浜撫子
(はまなでしこ)
 
 
荒磯の巌愛でたき浜撫子
(あらいそのいはほめでたきはまなでしこ)
[注・それぞれ古語で、「あらいそ」とは海岸、「めでたし」とは賞賛すべきである、すばらしい、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
ハマナデシコ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
ハマナデシコ
花名
浜撫子
(はまなでしこ)
別名
藤撫子
(ふじなでしこ)
科名
ナデシコ
属名
ナデシコ
学名
Dianthus japonicus
分布
本州から沖縄。海外では、中国にも分布する。
生育地
海岸の岩上や砂浜
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
20~50センチ
開花時期
6月~11月
花言葉
陽気な恋、純愛、無邪気、大胆
 
 
花の特徴
   茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅
紫色の5弁花をたくさんつける。花弁の先は浅く切れ込む。萼片5枚、雄しべ10本、雌しべ1本である。
 
葉の特徴
   茎につく葉は向かい合って生える(対生)。対生する葉はつけ根の部分が合着する。葉の質は分厚く、艶がある。
 
実の特徴
   花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子か散布される果実)である。
 
この花について
   属名の Dianthus はギリシャ語の 「Dios(ジュピター) + anthos(花)」からかている。「ジュピターの花」の意味で、花の美しさを称えて名づけられた。種小名の japonicus は「日本の」という意味である。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
おしなべて径に蔓延る浜撫子踏むは哀れと他こそ選るべけれ
(おしなべてみちにはびこるはまなでしこふむはあわれとほかこそえるべけれ)
[注・それぞれ古語で、「おしなべて」とは一面、「はびこる」とは覆う、「える」とはえらぶ、
「べし」とは、適当の助動詞で、~したほうがよかろう、の意]
 
御園生の道を狭めて撫子の花
(みそのふのみちをせばめてなでしこのはな)
[「みそのふ」とは古語で、庭園、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
神奈川県平塚市の三ツ岩とナデシコ(撫子)の伝説
 
   昔、花水川の下流の唐(もろこし)の里に美しく心の清らかな娘がいた。娘には愛し合う若者がいた。若者は唐の里の出身ではなく、どこから来たのかも話さなかったが、品のよさから、元は都の身分の高い方のように思われた。
 
   ある時、若者は唐の里を去ることになった。娘は別れを前にして何日も泣き暮らした。別れの日、若者は娘を浜辺に連れて行き、里人達が三ツ岩と呼んでいる岩に腰かけて、「いつか私は必ずお前のもとに帰ってくる」と言い残し、唐ヶ浜の船着き場から船に乗って出て行った。娘は若者の言葉を信じて毎日三ツ岩の上で待ち続けた。併(しか)し、若者からは何の便りもないまま月日は流れ、娘は病気で死んでしまった。
 
   三ツ岩はいつしか砂浜の下に埋もれたが、三ツ岩を覆い隠した砂丘には一面に撫子の花が咲くようになった。里人達は、撫子の花は娘の生まれ変わりだろう、と思った。
 
   平安時代中期の『更級日記』に、
もろこしが原にやまとなでしこも咲きけむこそなど人々おかしがる
と記されているが、この話はそれに関わる伝説である。「三ツ石と撫子」という題で紹介されている例か多いが、地元では「三ツ岩」という呼び方の方が正しいとされている。
 
花々のよもやま話
より
 
 
唐の船津を出し思ひ人必ず帰ると岩にて君をしぞ待つ
(もろこしのふなつをいでしおもひびとかならずかえるといはほにてきみをしぞまつ)
[注・それぞれ古語で、「ふなつ」とは港、「おもひびと」とは恋人、「し」は強調、の意]
 
日を重ね誓ひ守りし三ツ岩に今は名残の浜撫子の花
(ひをかさねちかひまもりしみついはにいまはなごりのはまなでしこのはな)
 
三つ岩の浜撫子の健気なる
(みついはのはまなでしこのけなげなる)
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
根強きを浜撫子に学びたる
(ねづよきをはまなでしこにまなびたる)
 
10
 
イメージ 10
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 

四季の風景・夏-浜撫子(はまなでしこ)-今日の一景(100)-カテゴリからはねられる

$
0
0
今日の一景
(100)
 
花譜の館・別館
本稿0時07分投稿の
浜撫子
(はまなでしこ)
はカテゴリをはねられました。
をクリックしてご覧ください。
この稿は、削除します。
この稿にナイス、こメントは入れないでください。
(梨雨)
追伸
この仮稿もカテゴリからはねられました。
ヤフーに対する不信感が増すばかりで、
戦意喪失
といったところです。
午前2時09分
(梨雨)

四季の風景・夏-紫紺野牡丹(しこんのぼたん)2014=野牡丹(のぼたん)の園芸品種-今日の一景(101)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(101)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
紫紺の牡丹
(しこんのぼたん)
 
 
 
野牡丹の蕊まで貴き紫紺かな
(のぼたんのしべまでたふときしこんかな)
[注・「たふとし」とは古語で、【形ク】あがめ敬うべきである、けだかい、高貴である、の意]
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
シコンノボタン
 
 
インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと
 
シコンノボタン
 
フトモモ・Myrtales
ノボタン・Melastomataceae
シコンノボタン・Tibouchina
シコンノボタン・T.urvilleana
学名
Tibouchina urvilleana
和名
シコンノボタン
(紫紺野牡丹)
 
 
シコンノボタン
   シコンノボタンは、ノボタン科ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)の常緑低木。別名スパイダーフラワー。
 
特徴
   中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。
 
   葉は対生て楕円。産毛で覆われ、ビロードのような手触りがする。本来は常緑だが日本では冬に落葉することが多い。華は5弁で、紫色の大輪花。オシベが長く飛び出しているのが特徴。1日花だが、花つきがよく、毎日多くの花を次々と咲かせる。花期は夏と秋だが、温度さえあれば冬でもわずかながら咲きつづける。南国原産にしては耐寒性がある。
 
   流通上ではノボタンとシコンノボタンが混同されているが、ノボタンは短いオシベが黄色で長いオシベは紫色、
シコンノボタンは長短のオシベが共に紫色である。
 
   必ず日当たりに植える。3メートルぐらいになるまで大きくなるが、強風で枝が折れたり、姿が乱れるので、必ず支柱を立てる。風には弱い。剪定時期は4、5月。小さく仕立てて鉢植えにすることも可能。その場合冬は室内に取り込む。挿し芽で簡単に増やせる。
 
 
と説明されています。
 
 
 
野牡丹に名だたる山の端霞みをり
(のぼたんになだたるやまのはかすみをり)
[注・「やまのは」とは古語で、遠く望んだ山の、空に接する部分、
「名詞の霞(かすみ)は、三春の季語であるが、動詞の「かすむ」は季語ではない。]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
貴きに紫紺野牡丹見上げたり
(たふときにしこんのぼたんみあげたり)
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
俳句上
 
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
 
季語
(晩夏)
野牡丹
(のぼたん) 
姫野牡丹(ひめのぼたん) 草野牡丹(くさのぼたん) 紫紺野牡丹(しこんのぼたん)
 
ノボタン   ノボタン科
 
[植物・特徴]
   アジア南部、オーストラリアなどに広く分布する。日本では、屋久島、沖縄に自生するほか、鑑賞用に温室などで栽培される。枝や葉に褐色の剛毛が密生する。夏から秋にかけ、枝先に5弁の花が咲く。大輪の美しい花をボタンにたとえてこの名がつけられた。丸い果実は甘味があって食べられる。同種のヒメノボタン、クサノボタンはやや小型のもの。
 
[作句のポイント]
   九州以南の暖地では11月まで花が咲く。園芸品種としては寒さに比較的強いシコンノボタンが知られ、名前のとおり紫紺色の花を咲かせる。
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
雨降れば野牡丹かくも濃紫
(あめふればのぼたんかくもこむらさき)
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・秋-鐘馗水仙(しょうきずいせん)-黄色の彼岸花-今日の一景(102)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
今日の一景
(102)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
鐘馗水仙
(しょうきずいせん)
「しょうき」とはひげをはやし、黒い衣冠をつけ、右手に剣を抜き持つ魔除けの神
 
 
 
アヴェマリアと祈るクルスや鐘馗蘭
(アヴェマリアといのるクルスやしょうきらん)
[注・「アヴェマリア」【ラテン語Avemaria】とは、キリスト教で、
「聖母マリアに栄えあれ」と祈る言葉
「クルス」【ポルトガル語Cruz】とは、キリスト教の十字架、十字、の意]
 
イメージ 1
 
 
 
ショウキズイセン
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
 
ショウキズイセン
(リコリス)
 
花名
鐘馗水仙
(しょうきずいせん)
別名
鐘馗蘭
(しょうきらん)
科名
ヒガンバナ
属名
ヒガンバナ
学名
Lycoris traubii
分布
四国から沖縄にかけて分布。海外では台湾、中国、ミャンマーなどにも分布。
生育地
草地や林の縁など
大きさ・高さ
50~60センチ
開花時期
9~10月
花色
 
花の特徴
   茎先に花茎6センチから7センチの鮮やかな黄色い花を横向きに数輪ずつつける。花被片は6枚である。花被片の先は少しそり返り、雄しべと雌しべは花から突き出ている。葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色は黄色い。
 
葉の特徴
   葉は線形で、花の後に出て、翌年の夏までに枯れる。
 
実の特徴
   花の後にできる実は円柱形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、色に熟する。
 
その他
   別名を鐘馗蘭(しょうきらん)という。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
鐘馗水仙地蔵が如く辻に立ち
(しょうきずいせんぢざうがごとくつじにたち)
[注・「つじ」とは古語で、十字路、四つ辻、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
 
鐘馗水仙浅黄の振袖舞上手
(しょうきずいせんあさぎのふりそでまひじゃうず)
[注・「あさぎ」とは古語で、薄い黄色、の意]
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
ご完読あがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・夏-檜扇(ひおうぎ)2014-今日の一景(103)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
今日の一景
(103)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
檜扇
(ひおうぎ)
 
 
 
射干の祝目踊る振りに似て
(ひあふぎのはふりめおどるふりににて)
[注・それぞれ古語で、「はふりめ」とは巫女、「ふり」とは姿、なり・ふり、また様子、の意]
 
1
 
イメージ 1
 
 
 
 
ヒオウギ
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
ヒオウギ
 
キジカクシ・Asparagales
アヤメ・Iridaceae
アヤメ・Iris
ヒオウギ・I.domestica
学名
Iris domestica
Goldblatt  & Mabb. (2005)
英名
Leopard fower
 
 
ヒオウギ
  ヒオウギ(檜扇)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
 
   従来はヒオウギ属(Belamcanda)に属するとされ、B.chinensisの学名を与えられていたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入され、現在の学名となった。
 
解説
   ヒオウギは山野の草地や海岸に自生する多年草である。高さ60-120センチ・メートル程度。名前が示すように葉は長く扇状に広がる。花は8月ごろ咲き、直径5-6センチ・メートル程度。花被片はオレンジ色で赤い斑点があり放射状に開く。午前中に咲き夕方にはしぼむ1日花である。種子は5ミリ・メートル程度で黒く艶がある。本州、四国、九州に分布する。
 
   花が美しいためしばしば栽培され、生花店でも販売される。特に京都では祇園祭に欠かせない花として愛好されている。黒い種子は俗に「ぬば玉」と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞としても知られる。
 
と説明されています。
 
 
 
葉より花こそ叶はめ檜扇の名
(はよりはなこそかなはめひあふぎのな)
[注・「かなふ」とは古語で、適している、の意]
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
俳句上
 
蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと
 
季語
射干
(ひおうぎ) (ひあふぎ)
檜扇
(ひおうぎ)
 
ヒオウギ   アヤメ科
 
   平安時代以降、宮中の略装では、笏(しゃく)の代わりにヒノキの細い枝でつくった扇、つまり檜扇(ひおうぎ)が用いられてきた。ヒオウギの名は、茎の下半部の左右両側に広がる葉を、この檜扇に見立てたものである。夏には扇の中心から茎が伸びて、枝分かれした大きな花序をつけ、多数の6弁の花を咲かせる。茎の形やつき方はシャガやイチハツと同じだが、花は橙黄色で、全体に濃い斑点があり、花柱(かちゅう)の枝は糸状になって弁状にはならないことから、1属1種のヒオウギ属に分類されている。
   丘陵地や山麓の乾いた草地に生える多年草。高さは1~1.5メートル。葉は幅2~4センチの剣状で白みをおび、強く反り返る。古くから鑑賞用に栽培され、花材にも重用される。秋にみのる種子は球形、光沢のある黒色で、とくにぬばたまともうばたまともよばれる。本州(中部地方以南)から沖縄までのほか、朝鮮半島、中国に分布する。中国名は射干だが、日本では音読みにされて別種のシャガになった。ちなみに、シャガの中国名は胡蝶花である。  < 清水健美 >
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
檜扇や人里遠き荒れ野なる
(ひあふぎやひとざととおきあれのなる)
 
 
イメージ 6
 
 
なお、昨年7月30日投稿の、檜扇のブログの搭載句は
射干の咲いて堤の紅一点
檜扇や天下分け目の関ヶ原
射干の外れ外れに花の谷
檜扇よ与一の矢壺とぞなるまじ
です。
URLは
です。
クリックしてご覧ください。
ご完読ありがとうございました
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館」はその日限りで
翌未明定刻の午前0時07分に新規更新の投稿をいたします。
たとえ、何らかの事情で、カテゴリに流れない場合でも
この、ルーティーンは必ず守ります
読者にあらせられましては、
このこと、とくとご承知おき頂き、宜しくご訪問お願い致します。
 
公式雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

四季の風景・秋-北九州国定公園・平尾台(ひらおだい)-今日の一景(104)-北九州市小倉南区平尾台

$
0
0
今日の一景
(104)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
北九州国定公園
平尾台
(ひらおだい)
 
 
秋めくや羊群まさに動き初む
(あきめくやようぐんまさにうごきそむ)
[注・「そむ」とは古語で、動詞の連用形について、~しはじめる、はじめて・・・する、の意]
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
平尾台
(ひらおだい)
 
 
インターネットの ウイキペディアフリー百科事典 によりますと
 
平尾台
   平尾台(ひらおだい)は福岡県北東部に位置する、北九州市小倉南区、行橋市、田川郡香春町、京都郡苅田町、同みやこ町に跨る標高370~710m、台上面積約12㎢の結晶石灰岩からなるカルスト台地であるが、東北部の一帯はカルスト地帯ではなく、花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん)からなる。小倉南区の地名でもある。国の天然記念物に指定されている。
 
概要
   最高峰は北九州市小倉南区の貫山(712m)でその周辺には400m~600m級の山が点在する。目白洞、青龍窟などの鍾乳洞が点在し、大小のドリーネのあるカルスト地形が広がっている。日本三大カルストと呼ばれ、北九州市小倉南区北九州国定公園に指定されている。景観が良く、北九州市下曽根地区、苅田町の工業地帯、行橋市中心部、中津市、山口県が一望でき、国東半島や姫島も見えることがある。半自然の草原景観を守るために、毎年3月頃に野焼きが行われる。
 
地名
   地名としては小倉南区新道寺(しんとうじ)・木下・市丸・小森・呼野・貫・井手浦・苅田町谷・法正寺、行橋市千仏・徳永・入覚・みやこ町勝山町上矢山・勝山矢山・勝山浦河内及び香春町採銅所と、広い範囲にわたっている。
 
   中心となる北九州市では、2003年2月に新道寺の一部に住居表示を行い、「平尾台」1丁目-3丁目の町名を設定した。
 
観光
   平尾台自然観察センター、平尾台自然の郷といった入場無料の学習、行楽施設も作られており、ハイキング、ピクニックにも適した場所である。また貫山などの山は登山にも適しており、北九州市を代表する観光地の一つである。毎年夏には平尾台観光祭が行われ、東大野八幡神社によって観光者の安全を祈念され、花火大会や催し物などが行われている。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
青北風や国定公園平尾台
(あおぎたやこくていこうえんひらおだい)
注・「あおぎた」とは、夏・秋8月の季語
8月末から9月にかけては、風の向きも夏のものとは変わり、北風になる。
いよいよ秋の到来。
空も海も青く澄みきってくる。
この頃から、少しずつ雁が飛び立って行くので雁渡しともいう。
以上
金子兜太・黒田杏子・夏石番矢 編
現代歳時記
による
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館はその日限りで
翌未明の午前0時07分の更新です。
いくら、ヤフーの恣意・意図でカテゴリに流れずとも、
このルーティーンは守りますので、
読者にあらせられましては、せつに、
ご承知おきお願い申し上げます。
 
公式雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 俳号
(梨 雨)
 

四季の風景・夏~秋-高砂百合(たかさごゆり)-四季の風景(105)-北九州国定公園(平尾台)

$
0
0
今日の一景
(105)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
夏~秋
 
高砂百合
(たかさごゆり)
 
目出度きやその名も高砂白き百合
(めでたきやそのなもたかさごしろきゆり)
 
 
イメージ 1
 
 
 
タカサゴユリ
 
インターネットの かぎけんWEB によりますと
 
タカサゴユリ
(高砂百合)
学名
Lilium fomosanum
一般名
タカサゴユリ
(高砂百合)
別名
タイワンユリ(台湾百合) ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
分類名
植物界・被子植物門・単子葉植物綱・ユリ目・百合科・ユリ属
原産地
台湾
草丈
100~150cm
開花期
7~10月
 
   タカサゴユリ(高砂百合)とは、台湾原産の百合で、鉄砲百合に似た白花を咲かせる百合科ユリ属の耐寒性球根植物です。
   テッポウユリ(鉄砲百合)と良く似ています。どちらも筒状て同じ大きさの花を咲かせますが、高砂百合の方が草丈が高く、開花時期が遅く、筒状花の外側に赤い縞があり、葉は細いです。
   テッポウユリは、春、タカサゴユリは、夏~秋にかけて咲きます
   タカサゴユリとテッポウユリの自然交雑に シンテッポウユリ ( 新鉄砲百合、学名 : Lilium × formolongo ) というユリ科ユリ属の多年草があます。
   新鉄砲百合は、夏~初秋、白い筒状花を咲かせますが、筒の外側に赤い縞はなく、葉は細く種子で繁殖します。
   ユリ属には、ヤマユリ(山百合)やカノコユリ(鹿の子百合)等の交配品種である オリエンタルハイブリッド や、アジアティックハイブリッド ( Asiatic hybrids ) と言う無縁゛意品種もあります。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
高砂百合株野末に潜みけり
(たかそごゆりくいぜのずゑにひそみけり)
[注、それぞれ古語で、「くいぜ」とは株、「のずゑ」とは野の果て、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
高砂の百合の徴や赤き矩
(たかさごのゆりのしるしやあかきかね)
[注・それぞれ古語で、「しるし」とは、特徴、「かね」とは線、の意]
 
8月14日、福智山ろく花公園 ( 直方市・永満寺 ) にて
咲き始めのタカサゴユリ ( 高砂百合 ) を雨の中、撮影しました。
帰宅して画像を見ると、芳しくなく、近いうちに見頃の一輪、群生を撮影しようと思っていたのですが
天候不順と、所要もあって同公園に行けず残念でした。
8月29日に、同公園に電話連絡したところ、
タカサゴユリは朽ちてしまってもうないとのことで、同公園に行くことを、あきらめ
8月30日、平尾台にはじめて行きました。
自然観察センターにてナンバンキセル、ノヒメユリを撮影後、平尾台のマップに従い歩行中
叢の高き所に生る、素晴らしい1、のタカサゴユリ一輪を認め撮影しました。
国定公園・平尾台のあまりの広さに途中であきらめ、
帰路、また叢にて生る複輪のタカサゴユリ、2、3、4を認め撮影しました。
本、5の画像は、花公園のもので、あえて、特徴の花裏の褐色の線を示すため挿入しました。
平尾台は広大であり、相当回数、行かねばならず、山野草の撮影のしがいある
国定公園と認めざるを得ず、少なくとも2年は通う必要を感じました。
読者にも、珍しい花をご紹介できそうです。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
ご完読ありがとうございました。
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館はその日限りで
翌未明定刻の午前0時07分に更新投稿致します。
ヤフーの瑕疵、恣意・意図でカテゴリに流れなくとも
このルーティーンは守りますので
読者にあらせられましては、宜しくご承知お願い致します。
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
 
(梨雨)

四季の風景・夏-野姫百合(のひめり)-今日の一景(106)-北九州国定公園(ひらおだい)

$
0
0
今日の一景
(106)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
野姫百合
(のひめゆり)
 
菅百合の背の嶺の広ごれり
(すげゆりのそびらのみねのひろごれり)
注・「すげゆり]とは、ノヒメユリの別称、それぞれ古語で、「みね」とは山、
「ひろごる」とはは大きくなる、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ノヒメユリ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
ノヒメユリ
[野姫百合]
 
学名
Liium caiiosum
別名
菅百合
(すげゆり)
開花時期
7~8月
花の色
橙・赤
名前の読み
のひめゆり
分布
九州から沖縄にかけて分布。海外では、朝鮮半島、中国大陸などにも分布。
生育地
山地の草地や崖地
植物のタイプ
多年草
 
花の特徴
   花径3、4センチの赤褐色をした花を数輪ずつ段々につける。花は下向きにつく。花被片は6枚で、強く反り返る。小鬼百合(コオニユリに似るが、斑点はない。日本に自生するユリ属の中てもっとも小さい。
 
葉の特徴
   葉は線形て互い違いに生える。(互生)。葉には柄はない。
 
実の特徴
   花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実である。
 
この花にいて
   属名のLiliumはギリシャ語の「lilium(白)」からきていいる。マドンナリリーの白い花を念頭につけられたものである。種小名のCallosumは皮が固くなった」という意味である。
 
その他
   別名を菅百合(スゲユリともいう。環境省のレットスト(2007)では、絶滅危惧ⅠB類(EN)iに登録されている。
 
と説明されています。
 
 
菅百合を吹けば冲るべしおおぞらに
(すげゆりをふけばひひるべしおおぞらに)
[「ひひる」とは古語で、ひらひらと舞い上がる、の意
「べし」は推量の助動詞、~であろう、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
菅百合やカルスト台地の岩白し
(すげゆりやカルストだいちのいはしろし)
 
 
イメージ 9
 
 
ご完読ありがとうございまた。
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館はその日かぎりて゜
翌未明の定刻午前0時07分に新規更新投稿を致します。
なんらかのヤフーの事情により、カテゴリに流れない場合おいても
このルーティーンは厳守させていただきます。
読者にあらせられましては、
とくと事情をご察しいただきたく申しあげます。
雅号
山搭梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

歌集-青春・南国紀行-花はブーゲンビリア-今日の一景(107)-グリーンパーク

$
0
0
今日の一景
(107)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
歌集
 
青春
第2回
南国紀行
昭和49年
2~3月
 
 
なお、和歌については、その青春時代の貴重な産物でもあり、
想い出を尊重し、あえて文法的に誤っていても、仮名使いも含めて、添削はしておりません。
今思うと、これが若さとの証しと思う次第です。
そのところをご考慮され、御寛大にお願いいたします。
 
 
今日の花
四季の風景
ブーゲンビリア
 
 
指 宿
にて
愛らしき妹を思わす桃紫ブーゲンビリアの花ぞ麗し
(あいらしきいもをおもわすももむらさきブーゲンビリアのはなぞうるわし)
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
ブーゲンビリア
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
ブーゲンビリア
ナデシコ・Caryophyllales
オシロイバナ・Nyctaginaceae
ブーゲンビリア・Bougainvillea
和名
ブーゲンビリア
英名
Bougainvillea
 
ブーゲンビリア
   ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。
 
   原産地は、中央アメリカおよび南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンダ、紫、黄のものあるように見える。しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(苞葉)であり、通常3枚もしくは6枚である。
 
   俗に魂の花とも呼ばれている。
 
   代表的な種として、Bougainvilllea buttiana や Bougainvillea glabra、Bougainvilleapectabilis がある。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
奄美大島
 
 
 
のどかなる朝の奄美に谺する古き軒屋に紬織る音
(のどかなるあさのあまみにこだまするふるきのきやにつむぎおるおと)
 
 
 
 
暖かき奄美の春をゆらゆらと砂糖黍引き摺り歩く川岸
(あたたかきあまみのはるをゆらゆらとさとうきびひきずりあるくかわぎし)
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
指 宿
 
 
棚引きて煙は浮かぶ桜島指宿碧し春の鹿児島
(たなびきてけぶりはうかぶさくらじまいぶすきあおしはるのかごしま)
 
 
 
春の日に舟出し漁する黒潮の青より出たる白き泡波
(はるのひにふなでしりょうするくろしおのあおよりいでたるしろきあわなみ)
 
 
 
南国の眺めも飽きず久方の光輝く春の海かな
(なんごくのながめもあきずひさかたのひかりかがやくはるのうみかな)
 
 
 
指宿のアスファルト道路を軽やかにペダル踏み踏みフェニックス眺める
(いぶすきのアスファルトどうろをかろやかにペダルふみふみフェニックスながめる)
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
指宿~佐田岬
 
 
 
沖に出て切り立つ方を眺むれば世に開聞を薩摩富士とは
(おきにでてきりたつかたをながむればよにかいもんをさつまふじとは)
 
 
 
 
ああ南端黒潮寄せる岩鼻に我も忘るる大佐多岬
(ああなんたんくろしおよせるいわはなにわれもわするるおおさたみさき)
 
 
 
 
鹿児島市
 
風吹けば竹はざわめきさらさらに髪は乱れど心の落ち着き
(かぜふけばたけはざわめきさらさらにかみはみだれどこころのおちつき)
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
屋久島
(永田)
 
 
山々に霧立ち上る屋久島の軒の下にも鶏の隠るる
(やまやまのきりたちのぼるやくしまののきのしたにもとりのかくるる)
 
 
 
 
懐かしく貴女は思わむ故郷の仮の宿にて独り過ごさむ
(なつかしくきみはおもわむふるさとのかりのやどにてひとりすごさむ)
 
 
 
 
発つころは真白き雪を積もらせて雄姿を見せし永田の山達
(たつころはましろきゆきをつもらせてゆうしをみせしながたのやまたち)
 
 
 
 
屋久島
(宮の浦)
 
 
聳え立つ屋久の峰嶺寒々と空も凍らむ雪の頂き
(そびえたつやくのみねみねさむざむとそらもこおらむゆきのいただき)
 
 
 
 
屋久島の磯の悲しさ波の瀬に舟は乗り漕ぐ櫓の揺らぎかな
(やくしまのいそのかなしさなみのせにふねはのりこぐろのゆらぎかな)
 
 
 
仰ぎ見る山は堂々宮の浦岩越し間近に雪波の列
(あおぎみるやまはどうどうみやのうらいわごしまぢかにゆきなみのれつ)
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
屋久島~鹿児島
(錦江湾)
 
 
紺碧に光る潮波一筋に開聞背にして白帆が流る
(こんぺきにひかるしおなみひとすじにかいもんせにしてしらほがながる)
 
 
 
鹿児島市
 
 
筑紫野を別れて久しく旅をせばなほ親しかりけり薩摩の空に
(ちくしのをわかれてひさしくたびをせばしたしかりけりさつまのそらに)
 
 
 
ハイビスカス
 
イメージ 8
 
 
アセロラ
 
イメージ 7
 
 
長々と、ご完読ありがとうございました。
なお
花譜の館は、3日据え置き、
花譜の館・別館」は、その日限りで
翌未明の午前0時07分に新規更新の投稿を致します。
現在、ヤフーブログの不具合で、俳句・川柳部門のカテゴリに流れませんが
この投稿のルーティーンは固く守ります。
読者にあらせられましては、
このこと、とくとご承知おきお願い申し上げます・
 
雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

北九州の近代化遺産・Ⅲ(門司港レトロ)-旧門司三井倶楽部-今日の一景(108)-門司区港町

$
0
0
今日の一景
(108)
 
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
旧門司三井倶楽部
 
門司港や大正ロマンの風のある
(もじこうやたいしょうろまんのかぜのある)
 
 
イメージ 1
 
 
 
門司三井倶楽部
 
   大正10年建築、国の重要文化財。三井物産の接客、宿泊施設として建てられた木造2階建てで、大正11年にはアインシュタイン博士夫妻も宿泊、外壁には木の柱や梁などを骨組みとして外にみせるハーフティンバー様式で、シックな壁色とのコントラストが印象的、また内部のマントルピースや窓枠などにアールデコ調のモダンなデザインがみられます。
   一階にはミニコンサートも開けるイベントホール、2階にはアインシュタインメモリアルルーム、門司生まれの女流作家林芙美子資料室などのある「観光・文化館」として生まれかわりました。
 
北北九州市
門司三井倶楽部
 
開館時間
AM 9 : 00~PM5 : 00
休館日
年末年始
 
北九州市門司区港町7-1
 
 
 
イメージ 2
 
 
ご完読ありがとうございました。
なお、
花譜の館は3日据え置きで
花譜の館・別館はその日限りで
翌未明午前0時07分新規投稿更新です。
現在ヤフーの不具合で、俳句・川柳の部門に先月29日以来流れていません。
この早期改善については、ヤフーに強く申し入れていますが、
一向にラチがあきません。
しかし、この投稿のルーティーンは固く守りますますので
読者にあらせられましては
とくとご承知おきお願い致します。
雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 
Viewing all 1281 articles
Browse latest View live