花譜の館・別館
House of flowers tablature
annex
Flower photography by Riw
No_122
日本水仙
(にほんずいせん)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

すいせんのさいてしょうがつらしさかな
水仙の咲いて正月らしさかな
(すいせんのさいてしゃうぐゎつらしさかな)
注・
今年・2018年の旧正月は、2月16日です。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ニホンズイセン
(日本水仙)
学名
Narcissus tazetta var. chinensis
(ナルシッサス)
別名
日本寒水仙、寒咲き日本スイセン、スイセン(水仙)、
フサザキスイセン
(房咲き水仙)
分類
ヒガンバナ科 水仙属
原産地
地中海沿岸→中国南部→日本
分布
関東以西~九州
環境
暖地の海岸線
花色
黄と白
草丈
30cm
開花期
12~翌2月
花径
30cm
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

すいせんにこうべのありようおしえらる
水仙に首の有り様教えらる
(すいせんにかうべのありやうをしへらる)
注・それそれ古語で
「かうべ」とは、くびから上の部分の称。
「ありやう」とは、ありさま。ようす。
「をしふ」とは、さとす。いましめる。また、教授する。
の意
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
ニホンズイセン
(日本水仙)
は
日本で通常の水仙と認識される花で、
12月~翌2月、
芳香のある小さな盃状の花を咲かせる
耐寒性多年草
(球根植物)
です。
葉と茎は緑色で細長く厚みがあり
ショウブの葉を小さくした形をしています。
球根で増やします。
全草、特に球根に毒があるので、食べると危険です。
伊豆下田の爪木橋、
兵庫県淡路市、
福井県越前海岸
などが群生地として知られています。
以上、解説は【かぎ研WEB】を引用
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
8
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
全ての画像は、今月(2018年1月)に撮影したものです。
撮影日時場所は
8が、18日で、庭園・「芦屋釜の里」
1~7が、昨日(27日)で、北九州市総合農事センター
です。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨