Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・冬-広場を彩る・・栃の黄葉(もみじ)・・今日の一景(436)・・北九州市立白野江植物公園・彩(いろどり)の広場

$
0
0

今日の一景
(436)

花譜の館・別館

四季の風景

(とち)
もみじ
黄葉
(おうよう・こうよう)


イメージ 1


インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

トチノキ
[栃の木]

学名
Aesculus turbinata
分類
トチノキ科 トチノキ属 
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
15~20メートル
開花時期
5月、6月
花の色
名前の読み
とちのき
分布
北海道から九州にかけて分布。
海外では中国にも分布。
生育地
低山の渓流に近い肥沃な地、公園樹

花の特徴
   1~2センチの白い4弁花が鈴なりにつく。
   花穂は上を向いて大きいので、花の季節には遠くからでもトチノキだとわかる。

葉の特徴
   葉は手のひら状の複葉で、向かい合って生える ( 互生 ) 。
   小葉は5~7枚くらいあり、形は楕円形である。

実の特徴
   花の後にできる実は堅果 ( 皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実 ) である。
   種子は渋をぬいてトチ餅やトチ団子にして食べる。

この花について
   属名の Aesculus はラテン語の 「aescre (食う) 」 からきている。実を食用にしたり家畜の飼料にしたりすることから名づけられた。
   種小名の turbinata は 「倒円錐状の」 という意味である。

その他
   材は家具や器具に用いる。
   俳句では 「橡の花」 が夏の季語、「橡の実」 が秋の季語である。

旨、解説されています。


イメージ 2



イメージ 3



{黄葉}

蔵書の ホトトギス・改訂版・新歳時記・稲畑汀子編・三省堂 によりますと

季語
秋10月
黄葉
(もみぢ) (もみじ)
黄色にもみじしたものをいう。
銀杏(いちょう)、柳をはじめ、檪(くぬぎ)、柏、白樺、落葉松などさまざまある。

と、説明されています。


イメージ 4



イメージ 5


影透きてわが背子笑むや橡黄葉
(かげすきてわがせこゑむやとちもみぢ)
注・それぞれ古語で
「かげ」とは、光。
「透く」とは、すきとおる。通り抜ける。
「わがせこ」とは、女性から男性をさす言葉。
「ゑむ」とは、笑う。
の意
原案
影透きて吾妹片笑む橡黄葉
(かげすきてわぎもかたゑむとちもみぢ)



イメージ 6

全ての画像は、先月(2017年11月)、北九州市市立白野江植物公園の彩の広場にて撮影したのです。
撮影日は
1、3、6が、晴天の26日
2、4、5が、曇天の27日
です。
撮影日が立冬の11月7日を過ぎていますので、題目は冬とさせていただきました。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles