今日の一景
(434)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
冬
スーパームーン
新暦2017年12月4日
(午前0時47分過ぎ)
に照る
満月
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2017年12月4日1時20分撮影
スーパームーン
スーパームーンとは、もともと天文学の用語では占星術の用語で、
明確な定義はありません。
NASAがウェブサイトで紹介したことから一般に広まったものですが、
その定義は曖昧で、概ね月と地球との距離が36万km以内となって、
大きく見える満月をスーパームーンとしているようです。
またはNASAは、
2017年12月4日
2018年1月2日
2018年1月31日
に観測できる満月は3回ともスーパームーンで、
1月31日は皆既月食が起きると発表しています。
2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

シオン
いつもの 花の俳句図鑑 によりますと
季語
仲秋
紫苑
(しおん)(しをん)
しおに 鬼の醜草(おにのしこぐさ)
シオン キク科
[植物・特徴]
朝鮮半島、中国東北部、モンゴル、シベリアに分布する。本州の中国地方から九州にかけての山地の草原などに自生し、また鑑賞用に栽培され、切り花などに用いられる。8~10月、茎の上部に多数の頭花をつける。頭花は、花びらのような舌状花が淡い紫色で、中心の筒状花が黄色。
[歴史・文化]
中国・朝鮮から薬用植物として渡来したとされているが、平安時代には鑑賞用に栽培されていた。『古今和歌集』以来、多くの詩歌や物語に登場し、室町時代以後は障壁画にもよく描かれた。京都の知恩院には長谷川等伯の描いた襖絵がある。漢方では根を乾燥させたものを煎じて咳止め、去痰薬して用いられる。
[作句のポイント]
紫の花びらと黄色の花心の対照がいかにも秋菊で、さわやかさを感じさせる。この花が目にむつくようになると秋も深まってくる。
と説明されています。
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

外にも出よ転び落ちそなる冬の月
(とにもでよまろびおちそなるふゆのつき)
注・それぞれ古語で、
「と」とは、そと。戸外。
「そ」とは、「さう(副詞)」の転。そう。そのよう。
「まろぶ」とは、転ぶ。
の意
待ち兼ねしスーパームーン貧しき家
(まちかねしスーパームーンまどしきへ)
注・それぞれ古語で
「待ち兼ぬ(他ナ下二)」とは、これ以上待つことができない。
「まどし」とは、貧しい。
「へ」とは家。
4
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 4]()
Clik here to view.
2017年12月4日1時15分撮影
1、4のスーパームーンは自宅にて撮影したものです。
また、中間挿入の
2、3のシオン(紫苑)は、2013年10月6日、北九州市立白野江植物公園にて撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨