Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-水芭蕉(みずばしょう)-今日の一景(34)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
 
今日の一景(34)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
水芭蕉
(みずばしょう)
 
 
根方より水清め初めけり水芭蕉
(ねかたよりみづきよめそめけりみづばせう)
[注・「ねかた」とは古語で、根元、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
ミズバショウ
 
蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと
 
水芭蕉
(みずばしょう) (みづばせう)
 
ミズバショウ  サトイモ科
 
  ミズバショウは何といっても、湿原を埋めつくして咲く白い幻想的な 花 が魅力的である。花というのは正確には花序の苞で、このような形の苞を仏像の光背に見立てて、仏炎苞(ぶつえんほう)という。ほんとうの花は直径3~4ミリとごく小さく、苞の内側に伸びる肉質棒状の花序の頭にびっしりとつく。
   唱歌 「夏の想い出」 にうたわれ、尾瀬ヶ原が有名になって花のイメージが強いが、花は雪解けが終わる4月ころには咲きはじめる。今では観光資源として各地で植えられるので、本来の自生かどうか紛らわしいところも少なくない。
   太い地下茎のある多年草。低山から亜高山にかけ、開けた湿原や林間の湿地に群生する。花序は高さ10~30センチ。葉は花に贈れて開き、「芭蕉」の名のとおり大きく、長さ1メートルを超すものもある。日本では兵庫県以北の多雪地帯に見られ、千島列島、サハリン、ウスリーにも分布する。       < 清水健夫 >
 
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
尾瀬に尚変はりなし水芭蕉
(おぜになほかはりなしみづばせう)
[注・「なほ」とは古語で、同じく、同じように、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
(梨雨)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles