今日の一景
(429)
四季の風景
秋
白銀葭
(しろがねよし)
こと
パンパスグラス
[Pampas grass]
堂々たる白銀葭空の青
(どうどうたるしろがねよしそらのあを)
1
パンパスグラス
学名
Cortaderia selloana
和名
シロガネヨシ
(白銀葭)
英名
Pampas grass
分類
イネ科 シロガネヨシ属
{特徴}
パンパスグラスは、庭植え用の苗として流通するほかに、
秋に切り花用としてもたくさん出回ります。
庭植えのものを切り花として利用する場合、
花穂が出る前の棒状のさやをナイフで削って、
強制的に若い花穂を露出させると、光沢があってきれいです。
ただし、葉の縁がノコギリ状になっているので、
手を切らないよう、取扱いには注意しましょう。
パンパスグラスは、
南アメリカとニュージーランド、ニューギニアに分布する
ススキに似た多年草で、約20種知られています。
栽培されるのは、明治中ごろに渡来した
セロアナ種
[Cortaderia seiloana]
です。
雌雄異株で、雌株の花穂には長い毛があり、
観賞価値が高くなります。
タネまきと枝分けでふやせますが、タネをまいて育てると、
穂が茶色でやや細い雄株も混じります。
耐寒性は強くなく、-2~-3℃程度です。
地中まで凍ると傷むので、
若苗は凍らせないように防寒が必要です。
寒冷地では大株でも防寒しないと、株が弱ります。
以上【みんなの趣味の園芸・育て方図鑑】引用
2
白銀葭緩らかに且つ直ぐに
(しろがねよしゆるらかにかつすぐに)
注・それぞれ古語で
「ゆるらか(形動ナリ)」ては、急がないさま。ゆつたりとしているさま。
「かつ(副)」とは、一方では。
「すぐ(形動ナリ)」とは、まっすぐなさま。実直なさま。
の意
3
4
5
6
7
全ての画像は、今年(2017年)8月28日、グリーンパークにて撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨