Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

今日の花・秋・・杜鵑草(ほととぎす)・2017・・一期一会(41)-福智山ろく花公園

$
0
0

一期一会
(41)

花譜の館・別館」へようこそ。

今日の花

ホトトギス
[杜鵑草]

我泣かむそこで見ておれ杜鵑草
(われなかむそこでみておれほととぎす)


イメージ 1



ホトトギス

学名
Tricyrtis Wall., 1826
分類
ユリ科 ホトトギス属
タイプ種
Tricyrtis pilosa Wall.
シノニム
Compsoa D. Don

{特徴}
山野に林下や林縁、崖や傾斜地などの、日当たりの弱いとろに自生する。

葉は互生し、楕円形で長く、葉脈は縦方向で、表面には毛が生える。

花期は初夏から秋にかけてで、雌雄同花で上向きに咲き、
花弁が6枚で直径数cm程度のもので 2-4日程度咲くことが多い。

ジョウロホトトギス類は黄色く下向きに付く釣鐘型の花を
4-5日ほどつけるものが多い。

{園芸植物}
日陰で育つ、秋の鼻として園芸植物として利用されている。
園芸品種としては
シロホトトギス
(Tricyrtishirta f. albescens)
などがあるほか、
ホトトギス
タイワンホトトギス
の交配種も
「ホトトギス」
として出回っている。
秋ごろに鉢植えが出回るのを購入するのが一般的。
庭に植えるとランナーを伸ばして増える。
春ごろに株分けで増やす。

以上、解説は【ホトトギス属Wikipedia】参照


イメージ 7



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6

全ての画像は、福智山ろく花公園にて撮影したものです。
撮影日は
2~6が、2017年9月23日
1、7が、2015年10月3日(初掲出)
です。
現在、各品種名については研究中です。
あしからず。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles