一期一会
(35)
「花譜の館・別館」へようこそ。
今日の花
夏
笹百合
(ささゆり)
笹百合の咲いて大和し付き付きし
(ささゆりのさいてやまとしつきづきし)
注・
「やまと」とは、日本。
「し」とは、副助詞で、強意を表す。
「つきづきし(形シク)」とは、似つかわしい。ふさわしい。
の意
1
2
3
ササユリ
[笹百合]
学名
Lilium japonicum
分類
ユリ科 ユリ属
開花時期
6~7月
花の色
白
名前の読み
ささゆり
分布
日本固有種
本州の中部地方から九州
生育地
丘陵地や山地の林の中など
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
50~100センチ
{花の特徴}
ユリの仲間の中では開花時期が早い。
茎先に2、3輪の淡い紅色の花をつける。
稀に白花もある。
花は大輪で、長さが10センチから15センチくらいある漏斗状で、
横向きに花をつける。
花には独特の香りがある。
雄しべは6本で、葯 (雄しべの花粉を入れる袋) は赤褐色である。
雌しべは1本である。
{葉の特徴}
葉は披針形で、互い違いに生える (互生) 。
葉の質はやや厚い。
{実の特徴}
花の後にできる実は
さく果 (熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)
である。
{その他}
和名の由来は、葉の形が 「笹」 に似ることからきている。
球根は、古来、食用にされてきた。
属名の Lilium はギリシャ語の 「leirion (白) 」 からきている。
マドンナリリーの白い花を念頭に名づけられたものである。
種小名の Japonicum は 「日本の」という意味である。
花言葉
清浄、上品
誕生花
6月2日
以上【みんなの花図鑑】による。
4
5
6
7
笹百合の奥まりて猶奥まりて
(ささゆりのおくまりてなほおくまりて)
注・それぞれ古語で
「おくまる」とは、おくゆかしい。内気である。ひかえめて゜ある。
「なほ」とは、さらに。いっそう。
の意
8
9
笹百合の腰高からず低からず
(ささゆりのこしたかからずひくからず)
10
本ブログの全ての画像は、今月(2007年6月)、福智山ろく花公園・山野草園にて撮影したものです。
撮影日は
1~6、8~10が8日
7が、10日
です。
なお、笹百合を
2015年6月6日
2015年7月18日
2016年6月3日
各URL
で投稿しています。宜しければご覧ください。
ご立ち寄りまことにありがとうございました。
梨雨