花 譜 の 館
訪問者のべ100000名達成感謝記念
郷土の花梅
筑 紫 紅
(つくしこう)
1
梅
筑 紫 紅
(つくしこう)
学名
Prunus mume
`Tsukushikou'
見頃
2月中旬~3月上旬
解説
野梅性八重
(やばいしょうやえ)
花の大きさは2.5cm程度の中輪、花の色は紅色。
花型は、花弁がスプーンのように中央部がへこんでいる抱え咲き。
2
3
4
5
6
7
8
梅咲くや恩讐すでに去りにけり
(うめさくやおんしゅうすでにさりにけり)
注
「おんしゅう」とは、恩とうらみ。また、単にうらみの意で用いることもある。本句では、うらみ、のみ。
の意
冠たるに栄華の実名筑紫紅
(くゎんたるにえいぐゎのじつみゃうつくしこう)
注
「くゎんたる」とは、上につける。
「えいぐゎ」とは、華やかに栄えること。
「じつみゃう」とは、本名。
の意
筑紫紅知らずして我や古里人たらむ
(つくしこうしらずしてわれやふるさとびとたらん)
注・
「ふるさとびと」とは、郷土の人。本句では福岡県人。
「や」は、反語の意を表す係助詞。これを受けて終止する活用語は連体形となる。
・・・(であろう)か、いや・・・で(あり)は(し)ない。
の意
9
本ブログの画像はすべて、今月(2017年2月)、北九州市総合農事センターにて撮影したものです。
撮影日は
1、2、5~8が2日
3、4、9、10が昨日4日
です。
のべ100000名のご訪問まことにありがとうございました。
開設当時は日に10数名という悲惨なもので、こここまでいくとは思っていませんでした。
当初の目標は30000名でした。
100000名を達成し、今後は数字ではなく、投稿数よりも質を重視します。
そのところを、ご理解賜りたいと思います。
投稿数も体力の衰えとともに減っていくものと思っていますが、その分を何とか企画力で補うつもりです。
今後も宜しくお願い申し上げます。
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨