今日の一景
(374)
「花譜の館・別館」へようこそ。
四季の風景
春
白野江植物公園
ボタン園
の
一本桜
河津桜
(かわずざくら)
絢爛極むるがごとき桜かな
(けんらんきはむるがごときさくらかな)
初案は
絢爛かくの如し河津桜
です
1
2
3
カワズザクラ
インターネットの 「ストーンフィールドの世界」 によりますと
かわずざくら
河津桜
[ ばら科 ]
学名
Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura
バラ科サクラ属の落葉小高木。オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定され、樹形は広卵状で樹皮は紫褐色で光沢がある。花形は平開形で一重のやや下向きであり、花弁は5枚の円形で無毛。色は蕾の時は濃紅色だが満開時は淡紅色になる。ソメイヨシノと比べるとピンク色が強く、花が大きいのが特徴。開花時期は1月下旬~2月下旬と本州の中ではいち早く咲く。静岡県河津町の河津川沿いで発見され移植・栽培されこの名がある。
旨、解説されています。
一老木もて桜まつりかな
(いちらうぼくもてさくらまつりかな)
注・「もて」と・は古語で、・・・によって、・・・で。の意]
4
5
人は皆仰ぐばかりや朝桜
(ひとはみなあふぐばかりやあさざくら)
注・それぞれ古語で
「あふぐ」とは上を向く。あおむく。
「ばかり」はそれだけに限定する・・・だけ、の意を表す。
接続は、種々の語に付く。活用語には終止形、連体形に付く。
初案は口語調で
人は皆見上げるばかり朝桜
です。
6
7
北九州市立
白野江植物公園
の
ガイドブック
桜絵巻
によりますと
カワヅザクラ
(河津桜)
見頃
3月上旬~中旬
原木は野生状態で発見され、のちの静岡県河津町に移植された。
カワヅザクラに集まるメジロの群れは、春らしい光景だ。
と説明されています。
8
老いてなほ盛んなるべし河津桜
(おいてなほさかんなるべしかはづざくら)
注・「おゆ」とは古語で、年をとる。の意
本句は、
老いては益々(ますます)壮(さか)んなるべし
を参考に参考にしたもので、
老いても元気に衰えずますます盛んな元気がなければならない
という意味です。
9
10
11
本ブログの画像は、全て今月(3月)3日に、白野江植物公園・ぼたん園にて撮影したものです。
なお、河津桜については毎年投稿していますが、
ここ、ぼたん園の一本桜については
昨年、3月1日に
ブログ開設2周年記念にて
URL
で投稿しています。
宜しければクリックしてご覧ください。
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨