Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

寒(かん)あやめ - 芦屋釜の里 & 北九州市立白野江植物公園

$
0
0
 
花譜の館」へようこそ。
 
微温き辺が御祖の地なり寒菖蒲
(ぬるきへがみおやのちなりかんあやめ)
[注・それぞれ古語て゛「ぬるし」とはあたたかい、「へ]とは海岸、「みおや」とは先祖、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
花譜の館」へようこそ。
 
 
 
   本日(2月22日)は早朝に起きました。というのも午後から通院の予定があらかじめ入っていたこと。
いつもの庭園・芦屋釜の里門外に咲く寒アヤメを長屋門を背景に撮影したかっためで、今日を逃しては今後悪天候がつづき、いい画像が撮れないと判断したからです。そこで早く起き午前9時の開門に間に合うようと早朝に起床して本日のブログを一応作り、後は本日再度撮影後、手直しすることにしました。
  そうです。画面は待機画面としました。投稿時刻指定で決定した場合、それ以前に修正を試みればカテゴリに
流れない、ヤフーブログのしくみになっていることを知りました。
   1句、あらかじめできていた俳句を紹介します。これにどんな画像がつけられるか、楽しみにして車を出しました。花が咲いていなければ、それはそれで良し、花が多く咲いていてもそれはそれで良しと思いました。俳句だけでも成立いたしますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
 
大門の傍に一輪寒文目
(だいもんのそばにいちりんかんあやめ)
でしたが、実際の現場の株には花が三輪咲いていました。俳句も画像も独立したものです。
あしからず。
 
もし画像の光景を重視するなら
寒文目三輪生りて長屋門
(かんあやめさんりんなりてながやもん)
でしょうか。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
カンアヤメ
 
インターネットの
によりますと
 
カンアヤメ
(寒菖蒲・寒文目)
花期
2~3月
科名
アヤメ
属名
アヤメ
学名
Iris unguicularis
和名
カンサザキアヤメ・ウインターアイリス
性情
常緑多年草
原産地
地中海沿岸
花色
青紫・白
 
   地中海から西アジア原産の常緑多年草である。乾燥した岩地の斜面に生え、夏に見られるアヤメよりは小柄で高さは20~30cmになります。葉は非常に細く、幅は3mmほど。色濃く、茎はほとんどありません。晩秋から冬の終わりにかけて咲かせる、15cmくらいの長い花筒が特徴です。花はふつうスミレ色ですが、まれにピンク色や白色もあります。花被片の真ん中には、オレンジ色の筋があります。冬に温暖な地中海の原産とわかれば、冬に咲く性質が理解できます。寒(かん)に咲くアヤメなので寒アヤメと呼ばれます。
 
と説明それています。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
夜来の風雨に絶えにけり寒菖蒲
(やらいのふううにたえにけりかんあやめ)
[・「やらい」とは昨夜以来、の意]
 
 
イメージ 8
 
 
 
濡ちたる遣らずの雨や寒あやめ
(そぼちたるやらずのあめやかんあやめ
注・「そぼつ」とは古語でぬれる、
[「やらずのあめ」とは帰ろうとする人をまるで引きとめるかのように降って来る雨
また出掛けようとする時、折悪しく降って来る雨、の意]
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
訪なふて足戸に侘し寒文目
(おとなふてあしどにわびしかんあやめ)
[注・「おとなふ}とは訪問する、「足戸}とは足下、「わびし」とは気づかない、の意]
 
10
 
イメージ 4
 
 
11
 
イメージ 6
 
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles