Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

今日の花-昼顔(ひるがお)-一期一会(10)-芦屋釜の里

$
0
0

一期一会
(10)

花譜の館・別館」へようこそ。

今日の花

昼顔
(ひるがお)



昼顔の垣間見たる数寄屋かな
(ひるがほのかいまみたるすきやかな)
[注・それぞれ古語で、
「かいまみる」とは物の隙間から中をこっそりのぞき見る。
「すきや」とは茶の湯を行うための小さな茶室。
の意]
初案
垣根より昼顔一輪小茶室
(かきねよりひるがほいちりんしょうちゃしつ)
「芦屋釜の里」には、
吟風亭という本来の茶室(小茶室)
蘆庵という(大茶室)
立礼席
の3つの茶室があります。
この句の「数寄屋」は、吟風亭のことです。


イメージ 1


ヒルガオ
Calytegia japonica
人里近くの道端や藪に普通に見られる

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ヒルガオ
[昼顔]
学名
-
開花時期
5~6月
花の色
名前の読み
ひるがお
分布
原産地は日本
北海道から九州
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
生育地
道端や日当たのよい草地
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
-
花言葉
優しい愛情、和やかさ
誕生花
6月

花の特徴
   花径5~6センチくらいの淡い紅色をした漏斗形の花を咲かせる。名前は昼間に花が咲くことからきているが、場所によっては朝のうちから開花している。夕方にはしぼんでしまう一日花である。

葉の特徴
   葉は長さ10~15センチくらいの三角形をしており、先は丸みがあり、根元は左右両側に突き出る。互い違いに生える。

その他
  万葉集にも容花 ( かほばな ) の名で登場する。干して利尿薬する。なお、近縁種に西洋昼顔 ( セイヨウヒルガオ ) がある。見分けるポイントは苞の位置である。昼顔 ( ヒルガオ ) は萼の上に大きな苞が2枚ある。西洋昼顔( セイヨウヒルガオ ) は花柄の中間に小さな苞がある。

と解説されています。



イメージ 2




イメージ 3



俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと

季語
昼顔
(ひるがお) (ひるがほ)

ヒルガオ  ヒルガオ科

   梅雨のころに咲くので、地方によっては雨降花 ( あめふりばな ) とよぶところも多く、『 万葉集 』 には 「 かほばな ( 顔花 ) 」 の名で登場する。日当たりのよい荒地や土手、畑地でさかんに蔓を伸ばして広がる。

この暑き日焼けの畑の土の上に 這え広がるは昼顔の花
大田水穂

  花はアサガオに似てろうと形。しかし朝方にだけ開くアサガオ、夜になると開くユウガオと異なり、日が昇れば開き、夕方には閉じる一日花である。雨が降ると、ろうとの中に水を溜めて、時にはあふれるほどにもなる。それでも、4、5本ある雄しべはしっかりとくっつきあって開かず、柱頭は多くの花では雄しべに囲まれるので、雨に傷むことがない。

   蔓性の多年草。地下茎は直径3~4ミリで再生力が強く、鍬 ( くわ ) で寸断されても断片からも新しく芽を出す。蔓は上から見て左巻き、蕾は右巻きにねじれる。花期は6~7月で、淡紅色の花が長い柄 ( え ) の先に1個ずつつく。種子はなかなかできない。北海道から九州までのほか、朝鮮半島、中国にも分布する。中国名は旋花。

と解説されています。



昼顔や年金請求尽くしける
(ひるがほやねんきんせいきゅうつくしける)
[注・「つくす」とは古語で、終わる。の意]
今年4月21日に他界した母の、支給されるべき遺族年金の4月分の未支給年金請求手続きを先月29日、
雨をおして、年金事務所にて終えました。
かなり、難しい手続きでしたが、やり遂げたという達成感に満ち溢れました。
その、駐車場の垣根の上に生る、雨に打たれて萎びれた昼顔が印象的で、忘れられない想い出となりました。



イメージ 4


ご完読ありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles