Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

八重桜・関山(かんざん)2019・枝が内側に向かって弓なりに曲がり一総につく花は3、4輪・・Flower photography by Riw №340・・小倉北区城内・勝山公園内管理事務所すぐ傍

$
0
0

花譜の館・別館
House of flowers tablature
annex


Flower  photography  by  Riw 
No_340

花の色は濃い桃色で、花弁数は20~50枚
一総につく花の数は3、4輪。
八重桜
(かんざん、せきやま)


イメージ 1



関山
[ かんざん ]

学名
Prunus lannesiana Sekiyama
分類
バラ科 サクラ属 樹木
開花時期
4月、5月
花の色
ピンク
名前の読み
かんざん
分布
園芸品種
明治時代のはじめに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まり
生育地
公園樹、街路樹
大きさ、高さ
5~10メートル



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4

[花の特徴 ]
   ソメイヨシノ ( 染井吉野 ) が終わった後に、葉の展開と同時に花をつける。
   花の色は濃い桃色で、花弁数は20~50枚くらいある。
   蕾の色も濃い桃色である。
   雌しべが2本あり、葉のような形になるものもある。
   一総につく花の数は3、4輪である。

[ 葉の特徴 ]
   葉は楕円形で互い違いに生える ( 互生 ) 。
   葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ ( 鋸歯 ) ある。

[ 実の特徴 ]
   実はつかない。

[この花について ]
   枝が内側に向かって弓なりに曲がる性質がある。

[ その他 ]
  読み方は 「 セキヤマ」 とする場合もある。
   「 里桜 」 の仲間の1つである。
   「 里桜 」は主にオオシマザクラ ( 大島桜 ) を母種とする園芸品種の総称である。
   平安時代から人為的な交配や野生のものから選抜育種などが行われ、200以上の種類がある。
   ロンドンなどでも街路樹としてよく植えられているという。
   花を塩漬けにして 「桜湯」とする。
   属名の Prunus は 「 plum ( スモモ ) 」 を意味する。
   種小名の lannesiana は 「園芸家ラネスの」 という意味である。

以上、解説は【カンザン [ 関山 ] - みんなの花図鑑】を引用


イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9
紫川に架かる 鉄の橋 こと 紫川橋の西側の袂にて咲く「カンザン」を、橋を背景に撮影したものです。

全ての画像は、先月(2019年4月)18日に撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles