Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

ヒマラヤヤマボウシ-常葉山法師)・・品種は、金陽、マウンテンムーン、それとも?・・Flower photography by Riw №261・・福智山ろく花公園(大花壇北西隅)

$
0
0

譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
 
Flower  photography  by  Riw 
№261

常緑山法師
(ときわやまぼうし)
ヒマラヤヤマボウシ

1

イメージ 1


ヒマラヤ ヤマボウシ

学名
Cornus capitata
分類
ミズキ科 ミズキ属
別名
常緑ヤマボウシ
季節
春、秋、冬
最終樹高
5m


イメージ 2


{コメント}
常緑タイプのヤマボウシで可憐な淡黄色で大輪の花が枝先を飾ります。
寒い地方ではかなり葉が落ちて伴常緑となります。
病害虫もほとんど無く樹勢強く、日陰にも耐え育てやすい。
‘金陽’や‘マウンテンムーン’
などの品種があります。

以上【ニホンライン花木センター・花図鑑】引用


イメージ 3

全ての画像は、先月(2018年8月)、福智山ろく花公園大花壇の北西隅にてなる2本の
トキワヤマボウシの花を撮影したものです。
扁平な花が多いため、通いつめました。
撮影日は
2が、10日
1、3が、28日
です。
昨年の夏にクリーム色のこの花には気づいていましたが、あまりにも花被片が丸まっており、
ヤマボウシ
とは思いませんでしたが、開いてみたところ4枚あり、研究の結果
トキワヤマボウシヒマラヤヤマボウシ
の一品種であろうことまでわかりました。
あと
新月、陽光
の下位品種についての研究が残っており、確定にまでは至りません。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles