Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all 1281 articles
Browse latest View live

北九州の近代化遺産・Ⅳ(門司港レトロ)-旧門司税関-今日の一景(109)-門司区東港

$
0
0
 
今日の一景
(109)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
門司税関
 
 
関門に睨み効かせて幾秋風
(かんもんににらみきかせていくしゅうふう)
 
 
イメージ 1
 
 
 
門司税関
 
   赤れんがの壁に、御影石の装飾が映える。港に臨む姿は、堅固さと優雅さを兼ね備えた城のようだ。旧門司税関には貿易港として栄えた門司港の監視人にふさわしい威厳がある。
  明治の港湾施設を代表する建物の一つ。1912(明治45)年に建てられた。「官庁営繕の雄」と言われた大蔵省の妻木頼黄[よりなか](1859~1916)の指導のもと、若手技師の咲寿[さくじゅ]栄一(1885~1914)が設計した。
  1933(昭和8)年、税関の移転に伴い、民間に払い下げられた。事務所や倉庫として使われ、建物に次々と手が加えられる。2階の床が外され、窓がふさがれた。左右に突き出した翼部も取り壊され、当初の美観は失われていった。
   再開発に伴って一時は取り壊しも検討されたが、市のレトロ事業で修復され、94年に休憩・展示施設としてよみがえった。失われた翼部や屋根窓も復元され、往事の風格を取り戻した。内部はホールやギャラリーとして使える現代的な空間に生まれ変わっている。
 
開館時間
AM 9 : 00~PM 5 : 00
休館日
年末年始
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
秋天や往時の姿蘇る
(しゅうてんやおうじのすがたよみがへる)
 
 
イメージ 3
 
 
(梨雨)

仙人草(仙人草)-小倉南区平尾台

$
0
0
 
花譜の館」へようこそ。
 
毒にも薬にも仙人草の使い用
(どくにもくすりにもせんにちそうのつかいよう)
 
 
イメージ 1
 
 
 
9月8日
日誌
 
 
   本日は、朝から明朗なる快晴。しかし宵にブログを作成した疲れもあり、遅い起床となった。今宵のブログについて考察した場合、簡易投稿の門司港レトロには限界があり、一度、「花譜」にもどすことの方を選んだ。
   8月30日、9月7日と小倉南区の北九州国定公園で撮影の山野草の、センニンソウを投稿することにした。少し疲れたせいもあり、これを「花譜の館」とし、3日休養日をいただくことにした。
  この期間、全く休養できるかといえば、そうではない。画像の補充撮影や、新たなる投稿の準備をするための休養である。
   本格的な休養をする時は、たぶん、長期入院だと思うが、そうならないためにも自己管理を徹底したいと思う次第であり、読者もその辺のことはご理解いただきたい。
 
 
 
 
遠目には名残雪のよう仙人草
(とおめにはなごりゆきのようせんにんそう)
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
センニンソウ
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
センニンソウ
キンポウゲ・Ranunculales
キンポウゲ・Ranunculaceae
センニンソウ・Clematis
センニンソウ・C. ternniflora
学名
Clematis terniflora DC
和名
センニンソウ
(仙人草)
英名
Sweet Autumn Clematis
 
センニンソウ
   センニンソウはキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
 
   日本各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られる。つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。葉は5枚の小葉を持つ羽状複葉になるのが普通。小葉は卵状楕円形で草質。なめらかだがつやはない。葉の表面に白い模様を出すことがある。葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。
 
   花は8~9月に咲く。茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いた。なお、有毒なので、注意を要する。
 
近縁種
   センニンソウ属は世界中に300種、日本には20種以上がある。花の美しいカザグルマや、それに類似の花の美しい外国種が栽培され、クレマチスと呼ばれている。日本産のもので、蔓になって小型の花を多数つけるものはセンニチソウまたはボタンヅルの名でよばれる。
 
   本州での普通種としては本種と花がよく似たボタンヅル(Clematis apiiflora)がある。本種は羽状複葉で卵形の葉であるのに対し、ボタンヅルは三出複葉でボタンに似た鋸葉の多い葉をつけるので見分けがつく。
 
   他にセンニチソウと呼ばれるものがあり、代表的なものに以下のような種がる。
 
・キイセンニンソウ C.temiflora DC : センニンソウに似るが、葉が厚くてつやがあり、小葉の基部に間節がある。紀伊半島と九州(熊本県)の固有種。
・ヤンバルセンニンソウ C. meyeniana  Waip. :  屋久島から琉球列島、葉は三出複葉だが関節はない。
 
センニンソウの利用
   センニンソウの葉を用いて、扁桃炎(扁桃腺炎)の治療を行う民間療法がある。
 
と説明されています。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
カルストの岩より白し仙人草
(カルストのいわよりしろしせんにんそう)
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
髭のよな蕊まで白し仙人草
(ひげのよなしべまでしろしせんにんそう)
 
 
イメージ 9
 
 
 
10
 
イメージ 10
 
 
 
11
 
イメージ 11
 
 
(梨雨)
 

四季の風景・秋-名月(めいげつ)

$
0
0
今日の一景
(110)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
中秋
名月
 
名月に半身晒して行く野かな
(めいげつにはんみさらしていくのかな)
 
 
イメージ 1
 
季語
名月
(めいげつ)
明月(めいげつ)  望月(もちづき)  満月 今日の月
月今宵(つきこよい)  芋名月(いもめいげつ)  仲秋の月(ちゅうしゅうのつき)
十五夜 月見 観月
 
陰暦8月15日の月。
三秋(初秋・仲秋・晩秋)の中で仲秋のこの月が最も清澄で美しい。
秋草の虫の音、露、涼風がさらに名月を引き立てる。
穂芒、芋、栗、枝豆、団子などを供えて月見の宴を開く。
 
 
名月の表ばかりの光をり
(めいげつのおもてばかりのひりをり)
 
 
 
名月や男の虚構崩れ行く
(めいげつやおとこのきょこうくずれゆく)
 
 
 
例句
 
名月や池をめぐりて夜もすがら
松尾芭蕉
名月を割ってあつめる水面かな
神山姫余
満月を男が担ぎ来しごとく
和田耕三郎
満月に傷あり肉肉野菜肉
夏石番矢
百薬のかおりの十五夜ふるさとよ
舘岡誠二
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜り館・別館はその日限りで
翌未明の午前0時07分に新規更新投稿致します。
このところ、ヤフーの不具合で、
俳句・川柳部門の、カテゴリに流れていません。
この投稿のルーティーンは固く守りますので
宜しくお願い申し上げます。
(梨雨)
 

四季の風景・秋-スーパームーン そして 十六夜(いざよい)

$
0
0
今日の一景
(111)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
スーパームーン
そして
2014年
十六夜
(いざよい)
 
スーパームーンこの血でよけりゃあげようか
(スーパームーンこのちでよけりゃあげようか)
 
9月9日21時33分撮影。
 
 
イメージ 2
 
スーパームーン
 
インターネットの ウィキペディアフリー百科事典 によりますと
 
 スーパームーン
  スーパームーン(Supermoon)とは、満月またし新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のこと、である。「スーパームーン」という用語は、天文学ではなく、占星術に由来する。月は地球の潮汐に関与しているため、スーパームーンによって地震や火山噴火の危険が高まるとの主張もあるが、それを示す証拠はない。
 
   最も最近は、2014年9月9日に生じた。次は2015年9月28日に生じる。
 
   この反対の現象である、遠点での惑星直列は、マイクロムーン(Micromoon)と呼ばれるが、この用語はスーパームーンほど広まっていない。
 
距離
   地球から月までの距離は、楕円軌道であるために、葯35万7000kmから40万6000kmまで変化する。
 
   近点の満月は、炎天のものよりも最大14%大きく、30%明るい。
 
用語
   スーパームーンという用語は、占星術師のRichard Nolle が1979年に以下のように定義した。
 
      軌道中で地球に最接近(90%以内)した新月または満月。即ち、地球と月と太陽が直線上に並び、月が地 
   球に最も接近した状態。
 
   Nolleはまた、スーパームーンの位置にある月は、「地球物理学的ストレス」の原因になると主張した。Nolleは、なぜ90%という数字が選ばれたかについては言及しなかった。
 
   スーパームーンという用語は天文学界では用いられず、"perigee-syzygy"(近点惑星直列)や"perigeefull/new
moon"(近点満月/新月)という言葉が使われる。「近点」は、月が軌道中で地球に最接近する点であり、「惑星直列」は、地球と月と太陽が一列に配置した状態で、満月及び新月の度ごとに生じる。従って、スーパームーンは、上記2つの組み合わせとみなせるが、毎回完全に一致する訳ではない。
 
と説明されています。
 
 
 
名月を凌ぐ明かりやスーパームーン
(めいげつをしのぐかりやスーパームーン)
 
 
季語
十六夜
(いざよい)
いさよう月  既望(きぼう)
 
陰暦8月16日の夜のこと。あるいはその夜の月のことをいう。
名月の翌夜の月のこともいう。
満月よりも月の出が少し遅い。
これを月がためらい出る。
つまり猶予(いそよう)ので十六夜(いざよい)といった。
 
 
 
イメージ 1
 
ご完読あがとうございました。
(梨雨)
 
 

北九州の現代遺産-国際友好記念図書館(門司港レトロ)-今日の一景(112)-門司区港町

$
0
0
今日の一景
(112)
 
花譜の館・別館へようこそ。
 
北九州
現代遺産
 
国際友好記念図書館
 
 
 
飛び出せ窓からおとぎの国のキャラクター
(とびだせまどからおとぎのくにのキャラクター)
 
 
イメージ 1
 
 
 
国際友好記念図書館
 
  明治35年、大連市に帝政ロシア時代のドイツの建築技師が鉄道会社の事務所として設計したドイツ風建築物の複製を、北九州・大連友好都市締結15周年を記念して建築。
   国際友好記念図書館として、アジアを中心とした図書および資料の展示が行われています。
 
福岡シティ銀行発行
北九州に強くなろうシリーズ№8
頑固でダンディ・よみがえれ大正ロマン
「門司港レトロ」
より。
 
雅号
山搭梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅴ-旧・大阪商船門司支店-今日の一景(113)-門司区港町

$
0
0
今日の一景
(113)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
大阪商船門司支店
 
 
八角の高塔双眸秋の海
(はっかくのこうとうそうぼうあきのうみ)
 
 
イメージ 1
 
 
 
大阪商船門司支店
 
門司港のランドマークは大正6年建設
 
  三井物産、日本郵船に先んじて大阪商船が門司に出張所を設けたのは、1891(明治24)年10月のことである。瀬戸内航路の大阪中小船主を糾合した会社設立が明治17年のことであり、馬関(下関)、博多、徳島、長崎、熊本、広島に支店を設けた。その後の国内外支店の設置では、門司への進出は初期に属した。1899(明治22)年の門司港開港(制限付き)が要因といえよう。当初は沿岸輸送を中心に業務が増大し、1897(明治30)
年6月には赤間関支店から独立して門司支店に昇格した。(1920<大正9>年には下関を門司支店出張所に)。
日清戦後は植民地朝鮮・台湾、その後大連などなど中国大陸への航路拠点となった。明治末の門司港からの外国航路汽船会社は、日本郵船、大阪商船、小栗合資、三星商会、巴組、中村組などであったが、郵船と商船が圧倒的で、郵船は欧米など遠洋航路、商船は近海航路に特徴をもっていた。
 
   門司支店は、明治25年に建設された出張所と同じ場所に新築された。大正6年の竣工当時、1階に待合室、税関の派出所、2階にワンルーム的に利用された事務所、付属屋の三階には電話交換室などがあった。建物の前面道路のすぐ横に海があり、利用者は目の前の桟橋(さんばし)を通ってすぐに乗船できた。当時関門第一の高さと八角形の高塔は、門司港のランドマークでもあった。
  「その最も誇りとするのは八角形の高塔にして高さ84尺(葯27メートル)海峡を双眸(そうぼう)に収める点において関門第一の高塔なり夜は是に多数の電燈を点ずるを以って復(ま)たその燈台代用と見るべく電燈は全部に於て1676燭光を点ずるに由(よ)り夜間は海岸に燦然(さんぜん)たる美観を表はすべく昼間は猶(な)ほ化粧煉瓦の色鮮やかなる新建築物は港頭の一偉観たるを失わざるなり(門司新報、1917<大正6>年5月6日)。
 
   昭和10年頃の最盛期には、店員57名、揚貨40万トン、乗船客11万人、上陸客17万人を数え、大阪140万トン、神戸90万トン、東京50万トン、神戸44万トンに次ぐ位置にあった。この頃、渡船は130隻・53万トンの船舶を擁し、近海14線、遠洋15線を経営して郵船に拮抗し、世界でも第8位の大開運会社であった。戦後の昭和39年には三井船舶と合併して大阪商船三井船舶会社となり、郵船をしのぐ大企業となった。
 
弦書房
北九州地域史研究会・編
「北九州の近代化遺産」
より
 
現北九州市旧大阪商船 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ご完読ありがとうごさいました。
なお
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館はその日限りで
翌未明定刻の午前0時07分に新規投稿更新です。
現在、ヤフーの不具合により、
俳句・川柳部門のカテゴリに流れておりません。
読者ファンの、マイページには流れていますでしょうか。
もし、よろしければ、コメントの際、その別も書き添えていただければ幸いに思います。
この件、読者にあらせられましては、宜しくご承知おきお願いいたします。
雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

詩集-青春・良友-花は・酔芙蓉(すいふよう)2014-今日の一景(114)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(114)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
詩集
 
青春
良 友
 
四季の風景
酔芙蓉
(すいふよう)
 
 
酔芙蓉我につき合へ認たまむ
(すいふようわれにつきあへしたたまむ)
[注・「したたむ」とは古語で、飲み食いする、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
スイフヨウ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
スイフヨウ
(酔芙蓉)
学名
Hibiscus mutabilis Versicolor
分類
アオイ科  フヨウ属
開花時期
7月~10月
花の色
白、ピンク、赤
名前の読み
すいふよう
分布
園芸品種
生育地
庭木
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
1~5メートル
花言葉
幸せの再来、心変わり、
 
 
花の特徴
   八重咲きの品種がおおいが、一重のものもある。花は5弁の1日花で、花の色は朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する。
 
葉の特徴
   葉は手のひら状に浅く3つから7つに裂け、互い違いに生える (互生) 。
 
実の特徴
   花の後にできる実はさく果 (熟すると下部が裂け、種子が散布される果実) である。
 
この花について
   芙蓉 (フヨウ) の園芸品種である。暖地に生え、鑑賞用に栽培される。
 
と説明されています。 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
青春
良  友
副題
寮独り
 
酔うために呑み 呑むために酔うのか
さ緑の酒を含みて 夜は過ぎる
 
片肘つき 杯片手に呑む酒は
沈む心を慰める
 
私の姿は落ち着いて
心は浮かぶ夏の夜に
気をゆるして呑める友
ここにないのはあじけなし
 
雨音のみぞあわれなる
 
酔うために友のあらまほし
呑むために友のあらまほし
 
酔うために呑み
呑むために酔うのか
さ緑の酒を含みて夜は更ける
 
山塔梨雨
 
 
イメージ 5
 
 
 
ご完読ありがとうございました。
花譜の館は3日据え置き
花譜の館・別館はその日限りで
定刻の翌未明午前0時07分の新規更新の投稿です。
この投稿のルーティーンは固く守ります。
現在、ヤフーの不具合から、この投稿の定刻前に
俳句・川柳部門のカテゴリに突然流れたりします。
読者にあらせられましては、このことをとくと
ご承知おきお願い申し上げます。
雅号
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
 
俳号
(梨 雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅵ-日本国有鉄道59634号蒸気機関車-九州鉄道記念館-門司区清滝-花はカンナ-今日の一景(115)

$
0
0
今日の一景
(115)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
九州鉄道記念館
展示車両
(静態保存)
日本国有鉄道
59634号
蒸気機関車
 
カンナ
(秋)
 
 
イメージ 11
 
 
 
カンナ
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
カンナ
学名
Canna × generalis
分類
カンナ科  カンナ属
開花時期
6~10月
花の色
白、黄、橙、ピンク、他
名前の読み
かんな
分布
原産地は熱帯アメリカ園芸品種
生育地
庭植え
植物のタイプ
多年草
大きさ・高
100~150センチ
花言葉
行動力、活動力
 
花の特徴
   花弁のように見えるのは雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立たない。花の色は緋色、桃色、橙色、黄色、白、絞りなど多彩である。
 
葉の特徴
   芭蕉に似た大型の楕円形の葉を数枚つける。
 
実の特徴
   花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
 
その他
   真昼の暑さにも負けずに咲き続けるカンナは、インディカ種(Canna indica)を主体に改良された園芸品種である。俳句の季語は秋である。属名のCannaは、ケルト語「Can(芦)」が転じてこの属の名に使われた。種小名の   generalisは「一般の」という意味である。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
九州鉄道記念館
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
車両展示場
 
九州鉄道記念館の パンフレット によりますと
 
 
車両展示場
 歴代の雄姿が語りかける、あなたを乗せたあの時代。
 
駅のホームを思わせる展示場に、九州で活躍した名車両8台(三台は車内見学もOK!)が並びます。
実物の大きさや、迫力、造形美を実感してください。
 
と説明されてます。
 
 
 
カンナ咲く磨き抜かれて黒光
(カンナさくみがきぬかれてくろびかり)
 
 
 
イメージ 6
 
 
59634号
 
日本国有鉄道
製造初年
1922年
制作社等
川崎製造所
 
特徴
   9600型は初の国産貨物機関車で、770両が作られました。その活躍の場は九州全域に及び、キュウロクの愛称で親しまれました。特徴は動輪上にボイラーがあるため、車体の高さが高いことです。
   この機関車は昭和49年に米坂線から後藤寺機関区に転属してきました。遠くやって来た機関車はその番号から「ごくろうさんよ」とファンの間で呼ばれていました。筑豊地区で働いたのは1年足らずでしたが、北九州地区最後の蒸気機関車の1となっています。
 
 
 
 
花カンナ主軸四輪動くべし
(はなかんなしゅじくよんりんうごくべし)
[注・「ぺし」は古語で、動詞の終止形に接続し、~しそうだ、の意]
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
10
 
イメージ 10
 
 
11
 
イメージ 9
 
カンナ
は夏の異動退職にふさわしいハナムケの句の花で、この引退のSLに合わせて挿入しました。
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅶ-日本国有鉄道・C59 1号蒸気機関車-花は、赤いカンナ-今日の一景(116)

$
0
0
今日の一景
(116)
 
花譜の館・別館へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
九州鉄道記念館
展示車両
(静態保存)
日本国有鉄道
C59 1 号
蒸気機関車
 
赤いカンナ
 
 
イメージ 1
 
 
カンナ
 
蔵書の 草木花・歳時記・秋 によりますと
 
季語
カンナ
花カンナ(はなかんな) 檀特(だんどく)
 
   九州の南部では野生化しているというダンドクは、日本に最初に入ったカンナで、江戸時代には栽培されていた。花は筒状で、『資源植物事典』は「痩長な花穂に貧弱な赤色花を開く」と冷淡である。観賞用としては消えたらしい。カンナの仲間は中南米原産とされる。
   現在よく見られるカンナは、ヨーロッパで改良された園芸種のハナカンナである。1850年ごろに花が大輪のフランス系、1890年ごろにより大輪でランの花形のイタリア系が作られ、日本へは明治末期に渡来した。高さ1~2メートルの大型の多年草で、広く大きな葉は冬には枯れる。花は直径10~15センチ、紅色と黄色が多く、6本ある雄しべのうちの3本が花弁化している。花期は長く、晩夏から11月ごろまで咲き続ける。公園や道路わきの植え込みなどにはよく見かけるが、日本庭園には少ない。ちまちました盆栽的な庭には適さないのかもしれない。根茎(こんけい)を食用とするショクヨウカンナ栽培試験が、かつて沖縄県の西表(いりおもて)島で行われていたが、近ごろ消息を聞かない。  < 鈴木俊策 >
 
と説明されています。  
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
日本国有鉄道
C59 1 号
蒸気機関車
 
製造初年
1941
制作社等
汽車製造会社
 
特徴
 
東海道、山陽本線の主力機関車として誕生。
昭和31年に門司に配置され、昭和37年には、熊本に転属。
この年に誕生した熊本初の特急「みずほ」も牽引しています。
昭和40年の熊本電化が完成した時点で、本線用で軸重が重く転属先がないことから廃車となりましたが、
この車両は準鉄道記念物として小倉工場で展示保管されていました。
廃車までに地球62周分を走行しています。
 
 
 
走行は地球62周カンナ咲く
(そうこうはちきゅうろくじゅうにしゅうカンナさく)
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
花カンナ男の背中見せて去る
(はなカンナおとこのせなかみせてさる)
 
 
イメージ 7
 
 
 
激動の名機燃え尽きカンナ咲く
(げきどうのめいきもえつきカンナさく)
 
 
イメージ 8
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)Ⅰ・2014-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
花譜の館」へようそ。
 
淋しきを贖ふ色かも曼珠沙華
(さびしきをあがなふいろかもまんじゅさげ)
[注・それぞれ古語で、「あがなふ」は、うめあわせをする、
「かも」は体言に接続して詠嘆・・・だなあ、・・・であることよ、の意] 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
   本日のテーマの花は、曼珠沙華ことヒガンバナです。
   秋の花としては欠かすことのできない花です。鐘馗水仙(しょうきずいせん)~シロヒガンバナ~曼珠沙華(ひがんばな)の順で咲き、彼岸花は、彼岸の中日(秋分の日-9月23日)にあわすが如く仏に忠実に咲きます。
  
  本日投稿の、曼珠沙華は市立植物公園に若くして生ったもので、9月15日に撮影したものです。存分にご堪能され下さい。
 
   いずれ、謳歌した曼珠沙華も、Ⅱで投稿したいと思います。
 
 
 
9月18日
日誌
 
  本日は、曇天で撮影には行かずに、明日未明投稿の、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ことヒガンバナのブログ作りに精を出した。
  これは、今月の17日に、北九州市立白野江植物公園にて撮影したものである。
  午後になって、車を出し、頼んでいた冊子を受取りに銀行に行き、その足で、10日と12日発売のふるさと切手と特殊切手を購入に郵便局に廻った。
  その後、どこにも寄らずに帰宅し、またブログ作りを再開した。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
人里を祝かふが如き曼珠沙華
(ひとざとをほかふがごときまんじゃさげ)
[注・「ほかふ」とは古語で、よい結果を生むように神に祈る、の意]
 
 
イメージ 4
 
 
ヒガンバナ
 
蔵書の 草木花・歳時記・冬 によりますと
 
季語
曼珠沙華
(まんじゅしゃげ)  (まんじゅさげ)
彼岸花(ひがんばな)  死人花(しびとじな)  墓花(はかばな)
 
ヒガンバナ  ユリ科(ヒガンバナ科)
 
   秋の彼岸のころ、田の畔や土手などにヒガンバナの真紅の花がいっせいに燃え立つ。別名の曼珠沙華とは、梵語(ぼんご)で天上に咲く赤い花の意味だという。10月に入ると何時の間にか花はすっかり消え、代わって束になった帯状の緑の葉が現われる。葉は越冬し、翌年の初夏には姿を消す。葉のあるときには花はなく、花のあるときには葉はない。花は咲いても実はできない。別名の死人花というのはそんな淋しさから生まれたのだろう。墓場に多い花でもあることから墓花の名もある。ほかにも数多くのよび名をもつが、俳句では曼珠沙華の名が人気が高いようだ。
   高さ30~50センチの鱗茎(りんけい)のある多年草。鱗茎に多様なアルカロイドをもつ有毒植物である。日本全国の人里地域に限って分布するので、中国原産の史前帰化植物と考えられている。日本のものは種子ができないが、原産地の中国では種子ができるものもある。 < 清水健夫 >
 
と説明されています。
 
 
 
畔に生る曼珠沙華額が如
(あぜになるまんじゅさげがくがごと)
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
曼珠沙華咲いて在所の華やかに
(まんしゅさげさいてざいしょのはなやかに)
[注・「ざいしょ」とは古語で、いなか、郷里、在、の意]
 
10
 
イメージ 10
 
 
 
彼岸の誓ひ保ちて曼珠沙華
(ひがんのうけひたもちてまんじゅさげ)
[注・それぞれ古語で、「うけひ」とは誓約、「たもつ」とは守る、の意]
 
11
 
イメージ 11
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・冬-鳶(とび)-今日の一景(117)-芦屋釜の里

$
0
0
今日の一景
(117)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
(とび)
 
敷島の大和の空を鳶の守る
(しきしまのやまとのそらをとびのもる)
[注・それぞれ古語で、「しきしま」とは大和にかかる枕詞、「やまと」とは倭=日本、「もる」とは守る、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
この日、紫式部の実を撮影し、庭園の白いサルスベリを撮影中に、
ふと見上げると碧空を、ぐるぐると、鳶が回っているではありませんか。
持参の200mmズームレンズ装着のCanon70Dで、幾度も旋回していかにも撮影してくれといはむばかりの
鳶を撮影しました。
 
 
 
季語
(とび)
 
 
私愛用の 必携・季語秀句用字用例事典 柏書房によりますと
 
とび
鳶・鴟・鴟
三冬・動物。
とんび。
-が鷹を生む。-の者。
類・鷹
 
と説明され、
 
例句として
落月に鴟尾すさまじや山の寺  西山白雲
 小春鳶とろりと啼けり古墳山 文狹夫佐恵
  鴟のひかりは繊き男の指とおもう 飯田龍太
わがむかし一羽の鳶や今は鷗 福田葉子
鷹の座に鳶来て日暮れなり   角川春樹
 
が登載されています。
 
 
 
イメージ 2
 
      
   
 
蔵書の 山渓ハンディ図鑑7・日本の野鳥 によりますと
 
トビ
Black Kite
タカ目 /  タカ科
Milvus migrans
鷹/60cm
 
時期
留鳥。南西諸島ではまれな冬鳥。
環境
海岸線から高山まで。
行動
繁殖期はつがいで行動し、高木の枝上に巣を作る。
非繁殖期は群れで行動し、朝方に集団ねぐらの林から飛び立って栽植場へ向かい、匙肉やカエル、
昆虫類、ミミズ、人間の捨てた残飯、水産加工場の廃棄物などを食べる。
よく上空を輪を描きながら数羽から数十羽で飛び、地上の食べ物を探す。
鳴声
「ピーヒョロロロ」「ピーヒョヒョヒョ」と鳴く。ふだんでもよく鳴くが、繁殖期にはさらによく鳴く。
威嚇の声は「ピーピピピピ」と鋭い。
特徴
雌雄同色。
成鳥は全体が茶褐色で、上面には淡色の羽縁がある。
飛翔時の下面も茶褐色。初列風切の外側数枚の羽先は黒褐色で、基部は白い。
この白色が大きな白斑になって目立つ。
他の初列風切と次列風切には黒褐色のタカ斑がある。
幼鳥は全体の斑が成鳥より太く淡色で、白っぽく見える。
 
と説明されています。
 
 
庭園の上空碧し鳶旋転
(ていえんのじょうくうあをしとびせんてん)
[注・「せんてん」とは、めぐる、ぐるぐるとまわる、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
ご完読ありがとうごさいました。
(梨雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅷ-共同漁業ビル(現日本水産北九州事業所)-今日の一景(118)-戸畑区銀座

$
0
0
今日の一景
(118)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
共同漁業ビル
(現日本水産北九州事業所)
戸畑区銀座2-6-27
1936(昭和11)年、鉄筋コンクリート造4階建
建築主
共同漁業
設計者
竹中工務店
施工業者
竹中工務店
 
 
 
日水のネオン眩しき久岐の海
(にっすいのネオンまぶしきくきのうみ)
[注・久岐の海と洞海湾、の古い呼名]
 
まだ、若戸大橋 (1962 { 昭和37} 年9月26日開通)ができる前、
若松市の親戚の家に日帰りで行った帰りの夜、
洞海湾を渡す、「若戸渡船」から見る、この日水のネオンの輝きの素晴らしさに、小学生ながらに感動した。
このネオンが大きくなるにつれ、戸畑市に近づくのである。
[北九州5市合併(1963年2月10日)前]
 
 
イメージ 4
 
 
共同漁業ビル
 
一文字埋立地と共同漁業
 
   洞海湾口にはかつていくつかの島々が存在した。大きなものでは中世、若松城が築かれた中之島もあったが、現在は若戸航路の支障を来すとして浚渫(しゅんせつ)され、現存していない。そんな中に洞海湾の浚渫士によって作られた一文字島という人工島があった。この島は昭和元年には戸畑側と陸続きになり事業用地として売りに出されたが、ここに進出したのが鮎川義介率いる共同漁業である。
   共同漁業は1911(明治44)年に下関で設立された田村汽船漁業部を発祥とする。同社はトロール漁法を  倉場富三郎(トミー=グラバー、幕末期に活躍した貿易商トーマス=グラバーの一子)と前後して移入し、当時の漁法に革命を起こした。第一次大戦前後、漁船の軍事目的の転売が盛んになった時期も本業に専念し、大正後期にはトロール漁をほぼ独占するまでに至った。
   漁業の近代化、市場へのアクセスを考えた同社は、戸畑への工場移設を決断、昭和4年に、市場・加工場・従業員の宿舎等を合わせたトロール事業の一大基地を築き上げた。これらの施設は、戦後の遠洋漁業に大きな効果を発揮し、模範的工場として教科書にも紹介された。
 
 
現日本水産北九州事業所
 
 
北九州の近代化遺産
北九州地域史研究会編
[弦書房]
による
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
渡船にて真夏の浦田一跨ぎ
(とせんにてまなつのうらたひとまたぎ)
[注・「うらた」とは古語で湾、の意]
 
 
 
洞海湾
 
航行する緑色の船が
2009年当時
若戸渡船
 
戸畑区
イメージ 3
若松区
 
ご完読ありがとうございました。
画像は全て、2009年9月25日に撮影したものです。
(梨雨)
 

紫式部 ( むらさきしきぶ ) -芦屋釜の里

$
0
0
 
花譜の館」へようこそ。
 
紫紺にて紫式部の実の高し
(しこんにてむらさきしきぶのみのたかし)
[注・「たかし」とは古語で、高貴である、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
9月23日
日誌
 
 
   本日は今朝から、薄曇りの天気でした。
   本日のテーマの花を、最近その実も撮影したことから、紫式部(むらさきしきぶ)と早々に決めました。
   午後からの来客に備え、家事に追われました。午後、客が帰ったあと、過去、庭園・「芦屋釜の里」にて撮影した、紫式部の画像の取り込みに時間をかけ、夕食後、本格的にブログ作りを始めました。
   ただ、紫式部といえば、実の美しさにあり、どの書物の写真を見ても、美しい紫の実の説明に大半をさいています。
  当然花譜の館と称するからには、題目は、紫式部(むらさきしきぶ)とし、今年7月に撮影の花も入れて、総合的に、ご紹介させていただきます。
 
 
 
 
実むらさき知りたるに猶花の愛し
(みむらさきしりたるになほはなのいとし)
[注・それぞれ古語で、「なほ」とは、さらに、いっそう、ますます、「いとし」とは、可愛い、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
季語
紫式部の花
(むらさきしきぶのはな)
仲夏
 
蔵書の 花の歳時記・夏・監修-鍵和田秞子(講談社) によりますと
 
   各地の山野に生えるクマツヅラ科の落葉低木。高さ2~3メートル、樹皮は淡灰色。葉は対生し、長さ6から 15センチの長楕円形。6~8月、葉のわきに淡紫色のこまかな花が群がって咲く。果実は径3ミリの球形で、紫色または白色、幽艶な趣を呈する。「紫式部」の名は、紫色の果実のたたずまいを平安中期の紫式部になぞらえたもの。同属別種の「小紫」も同様の花と実が生るので、庭などに植えられる。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
季語
紫式部の実
(むらさきしきぶのみ)
実むらさき(みむらさき)  式部の実(しきぶのみ)  小式部(こしきぶ) 白式部(しろしきぶ)  
 
蔵書の 草木花・歳時記・秋 によりますと
 
ムラサキシキブ   クマツヅラ科
 
   紫そのものといえる色の小さなつややかな実は、名実ともにいかにも魅力的だ。今では里山にはふつうに生え、庭木にも植えられるが、なぜか古歌には全く登場しない。ムラサキシキブの名が現われるのは、小野蘭山(おののらんざん)が書いた『大和本草批正(やまとほんぞうひせい)』あたりからだろうか。葉が落ちても実は残り、春になってもなお、小鳥に食べ残された色あせた実を幾つも見ることができる。
   高さ1.5メートル落葉低木で、葉は対生し、裏面に黄色い腺点がある。6~8月ごろ、葉腋(ようえき)から伸びた
小型の集散花序に小さな紫色の花がたくさん咲く。果期は10~11月。果実は丸く、直径3ミリほど。北海道から台湾までと、朝鮮半島、中国に分布する。中国名はずばり「紫玉」。 < 清水健美  >
 
と説明されています。
 
 
工房の名符紫式部の実に隠る
(こうぼうのみゃうぶむらさきしきぶのみにかくる)
[注・それぞれ古語で、「みゃうぶ」とは名札、「かくる」とは身をひそめる、の意]
 
 
イメージ 6
 
 
見上げれば空の青より式部の実
(みあげればそらのあをよりしきぶのみ)
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
10
 
イメージ 10
 
 
 
比ぶるに紫式部の実ぞ濃き
(くらぶるにむらさきしきぶのみぞこき)
[注・「こし」とはは古語で、紫または赤が濃い、の意]
 
11
 
イメージ 11
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

白い彼岸花(白花ヒガンバナ)=リコリス・アルビフロラ-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
 
花譜の館」へようこそ。
 
朴訥の父に供へむ白彼岸
(ぼくとつのちちにそなへむしろひがん)
 
 
イメージ 10
 
 
 
   本日のテーマの花は、9月15、20、21日に、市立植物公園にて青空の下、撮影した、白いヒガンバナことリコリス・アルビフロラです。その展望台に咲き誇るシロヒガンバナは白雪のごと嵩み、また、黒揚羽蝶が飛び交うなど天上世界を醸し出していました。9月25日、午後、18画像を取り込み、散発に行きました。
   このブログには11画像を挿入しており、残る7画像も切り捨てるには惜しいものばかりと自負しております。
 
 
9月26
日誌
 
後述
 
 
 
ずいずいと岡に登れば白彼岸
(ずいずいとおかにのぼればしろひがん)
[注・「ずいと」とは古語の副詞で、勢いよく速やかに、一気に、の意]
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
白花ヒガンバナ
ア ル ビ フ ロ ラ
学名
Lycoris albiflora
 
インターネットの 彼岸花の城下農園 によりますと
 
   白花ヒガンバナあるいは白花まんじゅしゃげといわれるものには、花色、花形、葉色の異なるタイプがいくつかあります。花色は純な白というわけではなく、クリームがかった白、濃い目のピンク(アルビピンク、チェリーピンク)などいくつかの変異が見られます。
   花形は、花弁がやや幅広くてフリルの入るものや、細弁のものなどがあり、いずれも強く反転します。葉色にも濃淡の差があります。
   白花ヒガンバナの中で、花弁が幅広くてフリルの入るタイプを「アルビフロラ」、細弁のタイプを「エルシアエ」と言うんだよ、と教えてくれた人があります。一般には、広弁のタイプも細弁のタイプも含めて、白花ヒガンバナ(アルビフロラ)で流通しているようです。
   「フォーン」は、アルビフロラに似ていますが、クリーム色の広い花弁が波を打ち、力強くてりっぱな花姿です。開花はアルビフロラとほぼ同じで、9月半ばごろになります。
 
   白花ヒガンバナは、黄色のショウキランと赤の彼岸花の雑種とわれています。
   そうなると、ショウキランの相方はよく実の着く中国産の彼岸花だったのでしょうか。それともショウキランが日本の彼岸花(曼珠沙華)とたまたま巡り会って、白花ヒガンバナが生まれたのでしょうか。いろんなタイプの白花ヒガンバナがあるということは、いくつかの巡り会わせがあったのかもしれません。
   色彩の世界では、赤と黄色を混ぜ合わせたら、オレンジないしは柿色などを想像しますが、ショウキランの黄と彼岸花の赤とがかけ合わされた結果、白色の花ができるというのも、なんだか不思議な感じがします。
 
と説明されています。
 
 
 
白彼岸揚羽蝶の黒著し
(しろひがんばなあげはちょうのくろしるし)
[注・「しるし」とは古語の形容詞で、きわだっている、目立っている、の意]
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
眺望の海より間近き白彼岸
(ちょうぼうのうみよりまぢかきしろひがん)
[注・「まぢきし」とは古語で、極近い、の意]
 
10
 
イメージ 7
 
 
外外に色を譲りぬ白彼岸
(ほかほかにいろをゆずりぬしろひがん)
[注・「ほかほか」とは古語で、他、の意]
 
11
 
イメージ 8
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

北九州の現代遺産Ⅱ-若戸大橋(わかとおおはし)-今日の一景(119)-洞海湾

$
0
0
今日の一景
(119)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
現代遺産
 
若戸大橋
 
 
洞海に巡る秋冷五十年
(どうかいにめぐるしゅうれいごじゅうねん)
[注、「しゅうれい」とは秋の季語で、秋の冷やかさ、の意]
 
 
イメージ 1
若松区高搭山から撮影
 
 
秋潮に大橋の影流されて
(あきしほにおほしはしのかげ流されて)
 
 
イメージ 2
若松区の展望台から撮影
 
 
 
イメージ 3
JR九州戸畑駅ホームから撮影
 
 
 
 
若戸大橋
(わかとおおはし)
 
蔵書の 図説・北九州の歴史=監修、中村修身・半田隆夫、「郷土出版社」 によりますと
 
東洋一の吊り橋「若戸大橋」の完成
洞海湾に架か夢の橋
 
   若戸大橋は、洞海湾をまたぐ真紅(しんく)の長大吊橋で、昭和37(1962)年9月26日に完成した。総延長
2068メートル(現2108メートル)、吊橋部の長さ627メートル、中央径間367メートルで、当時は東洋一の規模を誇り、日本土木技術の総力を挙げて建設された。のちにこの技術は、関門橋や明石海峡大橋などに受け継がれ、日本の橋梁技術を世界一の水準に押し上げた。
 
   建設当時、洞海湾をはさむ若松市と戸畑市は、日本の4大工業地帯の一つとして、石炭や鉄鋼などの基幹産業を中心にわが国産業の近代化を支えてきた。両市間の距離はわずか400メートルであるが、その間の輸送は渡船に頼るのみであった。洞海湾の連絡道路建設が叫ばれるようになったのは、昭和5年4月2日の、若戸渡船転覆により73人の水死者を出す大惨事が発生してからで、地元関係者は強く県などに働きかけた。その結果、昭和13年に海底トンネル工事の認可が下りたが、第2次大戦勃発のため計画は中断された。
 
   戦後、北九州5市の合併論議に併せて、再び若戸架橋構想が起こり、昭和27年の「道路整備特別措置法」の成立を契機に、有料橋として建設されることとなった。同30年に現地調査が開始され、翌年に設立された日本道路公団に事業が受け継がれ、昭和34年4月に工事着工となった。工事は、橋搭(きょうとう)や橋台(きょうだい)を支えるケーソン設置から始まり、翌年には高さ85メートルの橋搭が姿を現し、その後ケーブルの架設や路盤(ろばん)の取り付けを終えて、総公費51億円と3年半の工期を経て完成した。
 
   若戸大橋の完成を記念して、若松高塔山と戸畑橋下で「若戸博」が開催され、200万人近い観光客でにぎわい、橋の完成は5市合併の弾みとなった。
 
  完成当初は、車道のほかに両側に歩道が設置され、歩いて渡ることができた。しかし、その後の自動車の普及や経済発展により若戸大橋は慢性的な渋滞が続き、昭和62年に渋滞解消のため4車線化工事が始まり、車の通行を止めることなく工事が行われ、平成2(1990)年から自動車専用道となった。
 
   平成17年に、若戸大橋の管理は日本道路公団から北九州市に引き継がれることになった。また、若松の北部に完成した「ひびきハブポート」の貨物の輸送に対応するため、若戸大橋の北側に、7本の沈埋函(ちんまいかん)を接合する方式により、海底トンネル「新若戸道路」が建設されており、完成すれば洞海湾は、関門海峡同様に2つのルートで結ばれる。(富田孝治)
 
と説明されています。
 
 
天高しワイヤー太く橋を吊る
(てんたかしワイヤーふとくはしをつる)
 
 
 
イメージ 4
戸畑区側から撮影
 
 
 
イメージ 5
戸畑区側から撮影
 
 
戸畑区の漁港
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
秋爽や東洋一の赤き橋
(しゅうさうやとうよういちのあかきはし)
[注・「しゅうさう」とは秋の季語で、秋の空気が爽やかなこと、の意]
 
若戸大橋の下を潜る船は、若戸渡船です。
 
戸畑区
イメージ 8
若松区
 
 
 
大橋の歩道失せたり秋の風
(おほはしのほだううせたりあきのかぜ)
 
 
イメージ 9
若松区の展望台からの撮影
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅸ-旧古河礦業若松支店-今日の一景(120)-若松区本町

$
0
0
今日の一景
(120)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
古河礦業
(ふるかわこうぎょう)
若松支店
 
 
朝陽や浦田の辺狭霧這ふ
(ちょうやうやうらたのほとりさぎりはふ)
[注・「ちょうやう」とは朝日の意、「さぎり」とは霧の意で主に詩歌などで使われる]
 
 
イメージ 1
 
 
 
古河礦業
(若松支店)
 
インターネットの 旧古河鉱業若松ビル公式ホームページ によりますと
 
   旧古河鉱業若松ビルは、大正8年の建築といわれ、煉瓦造二階建の建物は、前・横の全面道路の交差角度に合わせて隅が鋭角で、そのコーナーに殆ど円形に近い三階部分までずらりと伸びた、縦線を強調した搭が配置された造りは、堂々とした風格が感じられる。建物の平面は変形の四角形で、海岸通り側ともう一方の道路側の各立面の中央部に玄関を持つ。
   デザインは、煉瓦の柱型とその間の三連の窓を抱き込む石の部分が垂直線を強調し、全体の形を作っている。大正建築の意匠的特質を細部にまで残した建築物であり、その特質としては、玄関の庇部、塔屋の入り口上部にはこの傾向が強いが、その他の装飾は単純な幾何学模様を基調としている。
   また、ワンポイント的に扱った搭屋の明かり取りの窓もこの建物の特徴。現在若松に残された近代建築の中でも最も華やかな外観をもち、当時の雄姿をうかがうことができる。
 
と説明されています。
 
現古河鉱業若松ビル
 
 
旧古河鉱業若松支店と若戸大橋
 
イメージ 2
 
 
 
秋半ば橋の下なる赤煉瓦
(あきなかばはしのしたなるあかれんが)
 
旧古河礦業若松支店と若戸大橋
 
 
イメージ 3
 
 
 
海岸通り側・玄関
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

北九州の近代化遺産Ⅹ-大谷会館(おおたにかいかん)-今日の一景(121)-八幡東区大谷

$
0
0
今日の一景
(121)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
北九州
近代化遺産
 
大谷会館
(おおたにかいかん)
 
 
 
秋の灯の長き窓辺や華燭の典
(あきのひのながきまどべやかしょくのてん)
[注・「かしょくのてん」とは、婚礼の意]
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
大谷会館
(おおたにかいかん)
 
  2
 
イメージ 2
 
 
 
 職工倶楽部大谷会館
 
  製鐵所は大正時代の労働争議を経て、三交代制度の導入による労働時間の短縮や福利厚生による処遇改善を通じて労働協調路線の確立に力を入れる。1926(大正15)年には労務部を新設し、労務課と福利課を設置、一方で現場労働者に対する所としての管理を強化するとともに、他方で福利厚生の充実による待遇改善にも努めた。このような事情を背景に、既にあった高等官・判任官用の公餘倶楽部、一般職員用の門田会館(1914<大正>3年)に加えて、職工倶楽部が設置されることになり、昭和2年に大谷会館が完成した。こうした施設は職階層別に連用されており、大谷会館は当時、従業員との意思疎通機関であった製鐵所懇談会の中から選出された特別委員によって運営されていた。
 
北九州市地域史研究会[編]
北九州の近代化遺産
弦書房
による
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
ほろ酔ひて別れば紅葉の錦なりけり
(ほろゑひてあかればもみじのにしきなりけり)
 
4 
 
イメージ 4
 
 
退きて秋夕焼けに向ひけり
(しりぞきてあきゆうやけにむかひけり)
 
 
イメージ 5
 
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 
 

四季の風景・秋-鬱金(うこん)=ターメリック-今日の一景(122)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(122)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
鬱金
(うこん)
 
 
活況の茶店の裏の鬱金かな
(くゎっきゃうのちゃみせのうらのうこんかな)
[注・「くゎっきゃう」とは主に、商取引などで、生き生きとして景気のいい様子、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ウコン
 
インターネットの みんなの花図鑑 によりますと
 
ウコン
(ターメリック)
[鬱金]
 
学名
Curuma longs
分類
ショウが科  ウコン属
開花時期
8~9月
花の色
白、黄
名前の読み
うこん
[ターメリック]
 
花の特徴
   長さ10センチから15センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い花をつける。そこからアキウコンの別名がある。なお、白い部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である。花弁は黄色く、一日花である。
 
葉の特徴
   根茎から長い柄をもった楕円形の葉を伸ばす。
 
実の特徴
   花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
 
その他
   紀元前2000年ごろには既に栽培されていたという。16世紀に沖縄に伝えられ、琉球王朝では専売制度をとっていた。根茎は、熱帯地域では食物の香辛着色料、特にカレー粉の成分として利用される。日本では沢庵着けの着色料とされいる。また、黄色の染料としても世界的に用いられる。俗に「肝臓の機能を高める」といわれるが、消化管障害を起こすことかあるので注意が必要である。俳句では「鬱金の花」が秋の季語である。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
福智山ろく花公園のホームページの 「今こんな花が咲いています」 によりますと
 
 
ウコン
(鬱金)
 
   ショウガ科ウコン属の多年草。インドなど熱帯アジアの原産で、江戸時代にわが国に渡来したといわれます。
   ウコンには他に春ウコン(キョウオウ)、紫ウコン(ガジュツ)がありますが同属別種です。ここでいう本来のウコンは、区別のため秋ウコンともいいます。別名、キゾメグサ(黄染草)、英名、ターメリック。
   地下の根茎は、香辛料(カレー粉に使うターメリックというスパイスなど)、タクアンの色づけなどの染色料、健康食品に利用されています。
   白地にピンク色を含んだ花に見える部分は、葉が変化したもので苞葉と呼ばれるものです。本当の花は、その下の黄色のもので、一見ランの花にも似た感じですね。
 
と説明されています。
 
 
鬱金の花は蕾で今に咲く
(うこんのはなはつぼみでいまにさく)
 
 
イメージ 5
 
ご完読ありがとうございました。
(梨雨)
 

四季の風景・秋-アメリカフヨウ-今日の一景(123)-福智山ろく花公園

$
0
0
今日の一景
(123)
 
四季の風景・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
アメリカフヨウ
 
 
アメリカフヨウ天の声が聞こゆるか
(アメリカフヨウてんのこえがきこゆるか)
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
アメリカフヨウ
 
インターネットの やさしいエンゲイ によりますと
 
アメリカフヨウ
 
科名
アオイ
学名
Hibiscus moschutos
別名
クサフヨウ
草丈
1m-2メートル
主な開花期
7月-9月
 
アメリカフヨウとは
   アメリカフヨウとは北アメリカ原産、冬を越して毎年花を咲かせる(しゅっこんそう)で、草丈が1m-2mになる大型の草花です。主な開花期は7月-8月で大輪のハイビスカスのような花をつけます。咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが夏の間は次々につぼみができて開花します。
   代表的な園芸品種に、日本で改良された'サウザンベル'があります。サウザンベルは花の大きさは30cmに達する巨大輪種で、ピンク、紅紫、真紅、白に中心が赤などの花色があります。春にタネをまくとその年の夏から花を楽しむことができます。そのほかにも、草丈・花径とも比較的小柄な'ルナ'や'ディスコ・ベル' などの園芸品種が知られます。
   同じ属の近縁種と交雑しやすく、゛ン山地では姿の微妙に異なる変異が多く見られます。よく知られるものにモミジアオイとの交雑があります。同じ属の仲間にハイビスカスフヨウがあります。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
この顔を丸呑みする気かアメリカフヨウ
(このかおをまるのみするきかあめりかふよう)
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
 
ご完読あがとうございます。
(梨雨)
 

四季の風景・秋-野牡丹(のぼたん)・コートダジュール-今日の一景(124)

$
0
0
今日の一景
(124)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
四季の風景
 
ノボタン
コートダジュール
 
野牡丹の風を弄る蕊数多
(のぼたんのかぜをまさぐるしべあまた)
[注・それぞれ古語で、「まさぐる」とはもてあそぶ、「あまた」とは数量が多いさま、たくさん、の意]
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ノボタン
コートダジュール
 
インターネットの おきなわの「花木」「樹」 によりますと
 
科名
ノボタン
属名
シコンノボタン
学名
Tibouchina cv. Cote d'Azur
生育適地
酸性土壌を好むが、他のノボタン科の種に比べて適応範囲が広い
開花時期
11月~5月
繁殖法
挿木
植栽適期
4月~6月が植栽適期です。
通常、蜂(ポット)栽培品で流通しているので、適期意外でも植栽は容易になります。
栽培のポイント
酸性土壌を好むので、植栽に際しては国頭マージ(酸性土壌)を使用すること。
鉢植えの場合には、国頭マージか鹿沼土を使用した方が良い。
エピソード
シコンノボタン属の一つで、公園や街路、鉢仕立てに使われている。
園芸品種の中でも花つきが最もすぐれていると言われ、沖縄でも植木市でひところ大人気になった。
花は紫色で光沢があり、直径5~8センチ。
小枝のさきにつけ、次々と開花する。
開花は晩秋から始まり、夏の初めまで続く。
状態が良いと秋に再び花数が多くなる。
 
と説明されています。
 
 
シコンノボタンは蕊がみな紫色であるが
コートダジュールは蕊がみな白~黄色い。
どちらも、
ノボタン科 シコンノボタン属
です。
 
 
野牡丹の真白き蕊の際猛し
(のぼたんのましろきしべのきはだけし)
[注・「きはだけし」とは古語で、気が強い、の意]
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
ご完読ありがとうございました。
なお
紫紺野牡丹
については、本年、8月31日に投稿しておりますのでご覧下さい・
登載句
野牡丹の蕊まで貴き紫紺かな
野牡丹に名だたる山の端霞みをり
貴きに紫紺野牡丹見上げたり
雨降れば紫紺野牡丹かくも濃紫
です
CUR
です。クリックしてご覧ください。
(梨雨)
 
Viewing all 1281 articles
Browse latest View live




Latest Images