Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・春-紅玻璃草(べにはりそう)=リビングストンデージー今日の一景(35)-北九州市立白野江植物公園

$
0
0
 
今日の一景
(35)
 
花譜の館・別館」へようこそ。
 
 
四季の風景
 
紅玻璃草
(べにはりそう)
こと
リビングストンデージー
 
黙々と歯車回る紅玻璃草
(もくもくとはぐるままわるべにはりそう)
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
リビングストンデージー
 
インターネットの ウィ後ディアフリー百科事典 にりますと
 
ナデシコ・Caryophyllales
花ミズナ・Aizoaceae
ドロテアンツス・Drotheanthus
リビングストンデージー D.bellidifoformis
学名
Dorotheanthus bellidiformis (Burm.f) N.E.Br
和名
ベニハリソウ
英名
Liingstne Disy
 
[リビングストンデージー]
   リビングストンデージーは、跛マミズナ科の南アフリカ原産半耐寒性1年草。鉢植え用およひ暖地の花として栽培されている。
   メセンと呼ばれる植物群の一つで、同属植物は12種ほどある。
[和名]
   古い図鑑には、紅玻璃草(べにはりそう)の和名を掲げるものあるが、現在は全く使われていない。葉が多肉質で、花が菊に似ているため「サボテンギク」ともいう。学名の種名は、「ヒナギク属ような形の」の意味であるが、キク科とは近縁ではない。
[性情]
   匍匐しながら生育していく小型の植物で、草丈は10センチほどである。葉はへら型の多肉質で、長さ5cm、
幅にcmくらいになる。花は早春に開き、直径3~5cmで、日が当たっているときだけ開花し、日陰・曇天・夜間
には閉じるという性質を持つ。赤・樺色・紫紅色、ピンクなどの花色があるが、多数の花弁のように見えるものは萼片が変化したもので、花色に関わらず基部は白く、金属様の光沢がある。
[栽培]
   伊豆半島の海岸線など、ほとんど霜の降りない地方では路地で栽培できるが、東京付近では霜よけが必要である。種まきは秋である。発芽適温が低いので、東京付近でも10月10日過ぎにまくのがよい。タネはかなり細かいので、浅鉢にまき、覆土はせず。蜂の下に受け皿をあてがって腰水で給水させる方がい。
[利用方]
   鉢植えにして日当たりの良い窓辺やベランダなどで鑑賞する。強い霜が降りない地方なら、花壇に植えることもできる。
 
と説明されています。
 
 
 
イメージ 2
 
  
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 5
 
(梨雨)
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles