花譜の館・別館
House of flowers tablature
annex
Flower photography by Riw
No_90
年2度(4月上旬頃と10月頃)の開花
十月桜
(じゅうがつざくら)
いんれきようれきもろはのさくらなる
陰暦陽暦諸刃の桜なる
(いんれきやうれきもろはのさくらなる)
注・
「じゅうがつざくら」の十月とはいったい陰暦、陽暦いずれをいうのか、疑問に思った。
ことによる。
1
十月桜
(じゅうがつざくら)
学名
Cerasus ×subhirtella(Mig.) Masam. & Suzuki `Autumnalis)
シノニム
Prunus subhirtella Mig. var. autumnalis Makino
バラ科 サクラ属
エドヒガンの系列でコヒガンの園芸品種。
毎年、年に二度開花する。
2
{分類}
サクラの属名は日本では長いことPrunus、
和名ではスモモ属とする分類が主流であったが、
昨今の研究ではCerrsus(サクラ属)とするものがある。
日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、
近年は後者が増えてきている。しかしCerasusとすることで決着した訳ではない。
3
{特徴}
花が4月上旬頃と10月の年2回開花する。
花は10数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。
また、萼筒が紅色でつぼ型である。
春は開花期に新芽も見られる。
また、春のほうが花は大きい。
樹高は五m程。
シキザクラ、コブクザクラなども年2回開花する。
また、フユザクラは冬に咲くが、別種。
秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、
サクラと紅葉が楽しめるように設置される事もある。
ネパールにも秋に咲く野生種が存在している。
以上【ウィキペディア】による
4
画像は全て今月(2017年11月)、北九州市立白野江植物公園・入り口広場にて撮影したものです。
撮影日は
3、4、5が、26日
1、2が、27日
です。
現在、来年の秋までの転居の準備で多忙な毎日を送っており、しかも1年を切りました。
できるかぎりブログを続けるつもりですが、
いつ長期の休養をとるかわかりません。
そのような理由で作句するまでのゆとりと時間がなく、無句・駄句で失礼するかとは思います。
何とぞ現在の私の状況に、ご理解下され寛太に下されば幸いかと思います。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨