Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・夏-捩摺(もじずり) こと 捩花(ねじばな)・2016-今日の一景(385)-芦屋釜の里&北九州市立白野江植物公園

$
0
0

今日の一景
(385)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

捩摺
(もじずり)
こと
捩花
(ねじばな)


イメージ 1



ネジバナ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ネジバナ
[捩花]

学名
Spiranthes sinensis var. amone
分類
ラン科 ネジバナ属
開花時期
6~9月
花の色
赤、他
名前の読み
ねじばな
分布
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布
海外では、朝鮮半島、中国、サハリン、シベリアなどにも分布
生育地
原野や芝生地など
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
10~40cm
花言葉
旅立ち
誕生花
7月4日

花の特徴
   茎先に螺旋状にねじれた花序をつける。
   ねじれは左巻きも右巻きも両方ある。
   花の色は淡い紅色だが、色の濃いものから薄いものまで変化が多い。

葉の特徴
  根際から生える葉は幅の広い線形である。
   葉には披針形の鱗片葉がつく

実の特徴
   花の後にできるさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。

この花について
   種小名の sinensis は 「 中国の 」 という意味である。
   変種名の amoena は 「 愛すべき 」 という意味である。

その他
   別名を捩摺 ( もじずり ) ともいう。
   俳句の季語は夏である。
   属名の Spiranthes はギリシャ語の 「 speira ( 螺旋 ) + anthos ( 花 ) 」 からきている。花穂が捩じれて螺旋状に花がつくことから名づけられた。

旨、解説されています。


捩花の風穴開けむ雲の峰
(ねぢばなのかざあなあけむくものみね)


イメージ 2



イメージ 3


俳句上

蔵書の 草木花・歳時記・夏 によりますと

季語
捩花
(ねじばな) (ねぢばな)
文字摺草(もじずりそう)  もじずり もじばな

ネジバナ  ラン科

  初夏のころ、芝生や土手などの日当たりのよい草地に、いっせいにかわいい花を咲かせる。花色は紅紫色が多く、唇弁(しんべん)は白い。まれに白花もある。細い花穂(かすい)に下から上へとらせん状に横向きの花が咲きあがり、花数の多いものでは直径数ミリの花が50個を超す。らせんの回転数は4、5回。左巻きも右巻きもある。

   別名モジズリ。牧野富太郎によれば、これは捩じれ摺り(ねじれずり)の意味で、花穂のねじれ巻く状態を表しているという。中国名は綬章。

   地生ランで、高さ10~40センチ。根は長い紐状で束になってつき、そこに長い根毛が密生する。花期は4~
10月と長いが、開花には春型と秋型があることが最近わかった。日本全土のほかサハリン、千島、ウスリーから朝鮮半島、中国を経て、マレーシア、オーストラリア、インドに広く分布する。

旨、解説されています。


足下に心せよ文字摺咲き撓る
(あしもとにこころせよもぢずりさきををる)
[注・それぞれ古語で
「あしもと」とは、立っている足のすぐそば。
「こころす(サ変)」とは、注意する。
「さきををる」とは、花がたくさん咲く。
の意]


イメージ 7



イメージ 8




イメージ 4



イメージ 5



捩花の茎に逆ひて絡みをり
(ねぢばなの茎にさかひてからみをり)
[注・それぞれ古語で
「さかふ」とは、さからう。逆巻き。「からむ」とは巻き付く。
「芯」とは、とはここでは茎。
花の巻き方は、芯の茎(2本)の縒(よ)り方とは逆向きであることに気づいたと思うのですが、どうでしょうか。



イメージ 6

本ブログの画像は、
1~6が、2016年6月26日、芦屋釜の里
7、8が2014年7月20日、北九州市立白野江植物公園
にて、撮影したものです。

現在、6月29日の左足首(くるぶし)骨折(ひび)のため療養中で、撮影ができず
過去の画像を駆使し、簡易投稿させていただき

Flower  photography  by  Riw 
こと
「梨雨の花写真集」

を継続して作成中ですが、昨今のアクセス解析により、過去作成した
ネジバナ
(捩花)
の人気が高く、常に上位にランキングされており、ここは簡易画像の投稿を一時中断し
あらためて、
中編の「今日の一景」でネジバナ(捩花)を作成し、読者の要望とご愛顧に応えることにしました。

なお、「捩花(ネジバナ)」については
2013年7月10日
URL
で投稿しています。
宜しければ、ご覧ください。
ご完読まことにありがとうございました。
梨雨



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles