Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

四季の風景・冬-葉牡丹(はぼたん)・2016-今日の一景(363)-福智山ろく花公園

$
0
0

今日の一景
(363)

花譜の館・別館」へようこそ。

四季の風景

葉牡丹
(はぼたん)


葉牡丹の花にあらぬに花を超ゆ
(はぼたんのはなにあらぬにはなをこゆ)
注・本句は文語調で
「に」は連体形に接続する、逆説確定条件(のに・けれども)を意味する接続助詞です。


イメージ 1



ハボタン

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

ハボタン
[葉牡丹]
学名
Brassica cleracea var. acephala
分類
アブラナ科  アブラナ属
開花時期
3~5月
花の色
名前の読み
ははぼたん
分布
原産地は西ヨーロッパ。
日本へは江戸時代に渡来。
生育地
庭植え
植物のタイプ
1年草
大きさ・高さ
10~40センチ
花言葉
利益
誕生花
12月4日

花の特徴
  アブラナ科なので、そのままにしておくと春に黄色い菜の花が咲く。

葉の特徴
   寒さに強い東京丸葉系、葉のふちが縮んだ名古屋縮緬、その2つの中間である大阪系などがある。

実の特徴
   花の後にできる実は角果 ( 雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの ) である。

この花について
   属名の Brassica はキャベツの古いラテン名からきている。
   種小名の Cleracea は 「 食用蔬菜の 」 という意味である。
   変種名の acephala は 「 頭状花のない 」 という意味である。

その他
   日本へは江戸時代に渡来し、多くの園芸品種が作出された。
   花の少ない冬花壇に最適であり、また生け花や門松の材料としても使われている。
  別名をオランダ菜 ( オランダナ ) ともいう。
   英名は flowering cabbage である。
   カリフォルニアなどで装飾用のほか食用としても人気があるという。

旨、解説されています。 



イメージ 2




イメージ 3




基本情報

   ハボタンは、夏にタネをまいて育て、寒くなるともに色づく葉を冬から春にかて鑑賞する植物です。キャベツの仲間である非結性ケールから改良されたと考えられています。日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、その後は観賞用として改良されてきました。

   ハボタンは日本を中心に品種改良が進み、江戸時代から東京で改良されてきた丸葉系、明治中期に名古屋地方で縮緬系ケールを交配して改良された縮緬 ( ちりめん ) 系、戦後大阪地方でつくり出された大阪丸葉系、
1977年に発表された切れ葉系、さらにメキャベツと交配してつくられた系統のほか、葉に光沢があるものなど世界屈指の多様な系統があります。

   冬枯れの庭に彩を添えてくれる数少ない貴重な素材として、かつては大株を花壇や鉢に植えつけて楽しむのが主流でしたが、矮化剤の利用や品種改良により小型化が進み、3号程度のビニールポットで小さく仕立てられたものが主流になっています。2年目以降は分枝するので、分枝した姿を 「 踊りハボタン 」 として楽しむことができます。 ( 高性品種は摘心すれば1年目から踊りハボタンに仕立てられる ) 。

から、抜粋。




イメージ 4



 俳句上
 
 
蔵書の 草木花・歳時記・冬 によりますと
 
季語
葉牡丹
(はぼたん)
 
牡丹菜
(ぼたんな)
 
ハボタン  アブラナ科
 
   冬の花壇といえば、かつてはハボタンがその筆頭であった。30cmほどの高さの大きい茎の上に重なり合った
葉は、初冬の寒さに当たって紅紫に色づき、一方では白くなる。この対照的な葉色の品種をいろいろと使って、花壇に色模様が描かれた。
   暖地では2~3月ごろまで美しさを保ち、春には茎が搭のように高くなって、淡黄色の花を咲かせる。ハボタンの名は色づいた葉の重なりがボタンの花のようだ、という意味である。原産地の西ヨーロッパでは、キャベツの仲間として早くから野菜用に栽培されていた。これが日本には江戸時代の初めにオランダから入り、オランダナ
ともよばれた。
   明治時代中ごろから鑑賞用として本格的な品種改良が始まり、丸い葉形の品種の[東京ハボタン]、葉が細い縮緬状の[名古屋ハボタン]、その中間の[大阪ハボタン]の3系統が生まれた。さらに寒さに強い、切れ葉系統の新品種も作り出され、今日に至っている。 
 
と説明されています。




葉牡丹の胸に一物奥深し
(はぼたんのむねにいちもつおくふかし)
[注・
「いちもつ」とは古語では胸中のたくらみ。もくろみ。
口語では、心中に秘めたと特定のたくらみやわだかまり。『胸に一物あり』
の意]


イメージ 5


本ブログの画像は全て、本年(2016年)1月4日、
福智山ろく花公園・管理棟前の入り口広場の販売用の苗を撮影したものです
なお、2014年12月21日
葉牡丹(はぼたん)を
URL
にて投稿しています。
宜しければ、クリックしてご覧ください。
ご完読ありがとうございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles