花 譜 の 館
ヤフーブログ
よ
さようなら
2013年3月1日ヤフーブログ開設以来、長きに渡りご愛顧下さり
まことにありがとうございました。
明日の午前9時から、ブログの移行作業を開始します。
今日までの皆様のご厚情に感謝申し上げますとともに、
新ブログに対し宜しくお願い申し上げる所存であります。
どのような形になりましても、今まで培っ友情と絆は忘れは致しません。
本当にありがとうございました。
ここに
山野草
(兼)
一期一会
(76)
Single Photography
(65)
2019年6月5日撮影
ゼンテイカ
こと
日光黄菅
(にっこうきすげ)
を選択し投稿することにしました。
この花は数度目の投稿ではありまが、本画像は初公開です。
今後、慣れない新ブログでの記事作成に手間取るとは思いますが、何とぞ宜しくお願い致します。
2019年6月8日
山塔梨雨
こと
ルリの川蝉
より
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ニッコウキスゲ
[日光黄菅]
いつもの、【草木花・歳時記・夏】によりますと
日光や尾瀬、
また長野県の霧ヶ峰はニッコウキスゲの群生地として全国的に名高い。
しかし、ニッコウキスゲは高原特有というわけではなく、
長野県での記録では標高400~1500メートルの範囲に自生しているから、
意外と手近に野生を見る機会がある。
花は昼咲きの一日花で橙黄色が普通だが、ときには暗紫色をおびる集団もあり、
私はこれらにムラサキキスゲと名をつけた。
別名をゼンテイカといい禅庭花と書くが、富山県の立山(たてやま)や石川県の白山など霊山の頂上付近、
つまり禅定(ぜんじゅょう)に生えることから
「禅定花(ぜんていか)」
と呼ばれたのではあるまいか。
高さ60~80センチの多年草で、湿った草地に多い。
花期は5~8月で、低地のものほど開花が早い。
花は直径五センチほどの六弁花だが、内側の3弁が少し大きい。
ヤブカンゾウ同様に下から上へと渦巻き状に咲き上がるが、花弁は二分しない。
北海道と本州(北・中部)のほか、サハリンや南千島にも分布する。
旨、解説されています。
画像は、今月(2019年6月)15日、福智山ろく花公園・芝生広場の縁にて撮影したものです。
ヤフーブログ最終のお運びまことにありがとうございました。
明日(6月9日)ブログ移行の作業を執行します。
新ブログでの再交を楽しみにしてお待ちしています。
本日もお運びまことにありがとうございました。
梨雨