Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

鷺草 (さぎそう) 2018・・絶滅寸前か?・・Flower photography by Riw №258・・福智山ろく花公園

$
0
0

譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
 
Flower  photography  by  Riw 
№258

その姿が銀漢を翔る鷺のよう
鷺 草
(さぎそう)

1

イメージ 4


今年も、福智山ろく花公園の
鷺草展
は中止です。
愛好家が持っている鉢の鷺草の開花が極めて芳しくなかったからです。

本画像の鷺草は、
福智山ろく花公園の鉢になるものです。
鉢は20くらいあるのですが、生えた茎は1鉢に2、3本
その茎に咲いた花も小ぶりで、
1茎に1~3個と、哀れな状態で、
本当に絶滅するのではと感じた次第です。
そのような状態をおくみとり下さりご鑑賞下さい。



イメージ 1



サギソウ

インターネットの みんなの花図鑑 によりますと

サギソウ
[鷺草]
学名
Habenaria radiata
分類
ラン科 ミズトンボ属
開花時期
7~8月
花の色
名前の読み
さぎそう
分布
本州から九州
生育地
湿地
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
15~40センチ
花言葉
淡白、気まぐれ
誕生花
8月21日

花の特徴
   花の色は白く、大きさは3センチくらいてある。茎先に1輪から3輪の花がつく。手前にある花びらを唇弁といい、後方の耳のような形をしている花びらを側花弁という。中央の鼻のような形をした部分をずい柱という。ここに雄しべと雌しべがある。花の後ろには3枚の萼がある。

葉の特徴
   茎の下部に3枚から5枚の細長い線形の葉をつける。葉の先は尖り、葉は互い違いに生える ( 互生 ) 。上部の葉は鱗状の鱗片葉になる。

実の特徴
   花の後にできる実はさく果 ( 熟すると下部が裂け、種子が散布される果実 ) である。

その他
   環境省のレッドリスト ( 2007 ) では、準絶滅危惧 ( NT ) に登録されている。和名の由来は、白鷺が翼を広げたような花の形からきている。属名の Habenaria はラテン語の 「 habena ( 平紐 ) 」 からきている。この属の1個の唇弁の形から名づけられた。種小名の radiata は 「 放射状の 」 という意味である。

と解説されています。


イメージ 2



イメージ 3

全ての画像は、一昨日(2018年8月28日)、福智山ろく花公園にて撮影したものです。
右の検索欄に
さぎそう
と打てば、過去の記事と鷺草の画像が観れますよ・・・。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles