Quantcast
Channel: 花譜の館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

今日の花・夏・・白九蓋草(しろくがいそう)・・九蓋草の白花品種・・一期一会(65)・・庭園・芦屋釜の里・立礼(りゅうれい)席

$
0
0

今日の花


「花譜の館・別館」へようこそ。
House of flowers tablature
annex
一期一会
(65)
Flower  photography  by  Riw 
№230

九蓋草
(くがいそう)
白花品種
白九蓋草
(しろくがいそう)


イメージ 1



シロクガイソウ

一般名
シロクガイソウ
(白九蓋草、白九階草)
学名
Veronicastrum sibiricum subsp. japonicum
分類
シソ目 オオバコ科 クガイソウ属
原産地
日本、中国、朝鮮半島、
環境
山地の日当たりの草原
生活型
多年草
草丈
120cm
直立し円形
輪生
葉身
10~15cm
葉幅
5cm
葉形
長楕円状披針形
先端
尖る
葉縁
鋸歯有り
花色
開花期
6~8月
花形
長い総状花序
花序長
10~25cm
花冠
0.5cm
雄蕊数
2本
果実タイプ
液果
果実形
卵形
果実長
0.3cm


イメージ 2
左上段がシロクガイソウです。
中段右紫色に見える花はミソハギ、左の黄色い花はルドベキアです。


イメージ 3


{特徴}
シロクガイソウ
とは
クガイソウの白花品種です。

夏、白色の小花を集合させた花穂を、日当たりの良い草原に咲かせる
シソ目 オオバコ科 クガイソウ属
 の多年草です。
花名は、小葉が4~8枚輪生し、
層が何層ににもなることから付けられました。

似た花に、葉が対生する
オカトラノオ
(丘虎の尾、こちらは白花)
や、
ヤマトラノオ
(山虎の尾)、
ヒメトラノオ
(姫虎の尾)
があります。

以上解説は、【シロクガイソウ(白九蓋草・白九階草)・かぎけんWEB】引用


イメージ 4



イメージ 5

全ての画像は、今月(2018年7月)7日、庭園・芦屋釜の里・立礼(りゅうれい)席
西側の出窓に置かれた花瓶に活けられていた、
シロクガイソウ
を撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1281

Trending Articles