一期一会
(48)
「花譜の館・別館」へようこそ。
今日の花
春
錨草
(いかりそう)
1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

イカリソウ
[錨草]
学名
Epimedium grandiflorum var. thubergianum
和名
(錨草、碇草)
その他の名前
淫羊霍
(いんようかく)
三枝九葉草
(さんしくようそう)
分類
メギ科 イカリソウ属
3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

{特徴}
イカリソウとその仲間には、特異な形の花だけでなく、
葉にも独自の美しさがあります。
また平地から亜高山帯の落葉広葉樹の森林で見られますが、
種類によっては草深い草原や石垣に生えることもあります。
日本原産は観賞価値の高い種が多いうえ、
それぞれに変りものや自然雑種が多いことから、
さまざまな個体が選別され、栽培されています。
近年は交配育種も盛んです。
イカリソウは高さ30~50cm、細い茎が株立ちになります。
花はふつう赤紫色です。
長い距(きょ : 細く突き出した部分)が突き出した花は、
細い花茎の先に短い穂になって咲き、下に垂れます。
花茎は葉群の上に出るものと、下になるものがあり、
個体差や地域差が見られます。
葉はカサカサとした紙質で裏面に毛があります。
別名で
「三枝九葉草」
というとおり、葉は三つに枝分かれした先に3枚ずつつけます。
5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

本画像の種は
推定、
トキワイカリソウ
と思われます
トキワイカリソウ
[常盤碇草]
学名
Epimedium sempervirens
高さ30~50cm、
姿はイカリソウに似ているが、常緑性、
花はふつう白色、根茎が長く伸びるものがある。
以上、【みんなの趣味の園芸】、引用
6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 6]()
Clik here to view.
蔵書の 草木花・歳時記・春 によりますと
季語
錨草
(いかりそう、いかりさう)
碇草
(いかりそう)
イカリソウ メギ科
強壮などの薬草として知られるイカリソウの名は、長い花序にぶら下がって咲く錨のような花にちなむ。この「錨」は4枚の花弁で、基部から長い管が四方に伸び、管の先のふくらんだ部分は蜜溜(みつだ)まりである。
高さ30~50センチの多年草で、雑木林や明るい杉林などにかたまって生える。花期は4~5月。花は直径4~5センチで、葉の展開より早くか、または同時に開く。なぜか実のできが悪く、野外で実生を見かけることはめったにない。日本の固有種で、北海道(渡島半島)と本州の太平洋側に分布する。日本海側には、越冬葉をもつトキワイカリソウが、また北海道南部から本州の近畿地方にかけては、花が淡黄色のキバナイカリソウが見られる。
旨、解説されています。
7
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 7]()
Clik here to view.
いかりそういざこぎいでなきくのうら
錨草いざ漕ぎ出でな企救の浦
(いかりさういざこぎいでなきくのうら)
注・それぞれ古語で
「いざ」とは、人に行動を促したり、誘ったり、また自分が行動を起こしたりするときに用いる語。
「漕ぎ出づ(自ダ下二)」とは、舟を漕いで沖に出る。
「な」とは、自己の意志、希望を表す終助詞。接続は動詞・助動詞の未然形につく。
「きく」とは、福岡県北東部(小倉、門司)の古名。
「うら」とは、海辺。
の意
8
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.
画像の全ては、今月(2018年4月)1日、
北九州市立白野江植物公園の管理棟・玄関前の植え込みにて
撮影したものです。
本日のお運びまことにありがとうございました。
梨雨